HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2010 . 05 . 02 | お知らせ

2010.05.02, Part VIII

見晴荘北の溜池〜

見晴荘北の溜池(みなかみ町),12:32-12:33
1〜3枚目:やっと池が見渡せるところまで来て,パノラマ撮影。 前回(2009.7.20)は水位が下がっていたが,今回は従来の位置まで回復していた。


前回の様子(2009.7.20,12:35 撮影)

2009.4.19,12:25 撮影

2008.10.12, 13:19撮影

2007.10.21,14:11撮影

2007.4.15,11:42-11:43撮影

2006.5.25,14:22
撮影

見晴荘北の溜池(みなかみ町),12:33
1〜3枚目:沼岸に近付いて左右をパノラマ撮影。

見晴荘北の溜池(みなかみ町),12:34
まずは左側で 採集(見晴荘北の溜池-1)
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), クリプトモナス(Cryptomonas sp.), 小型鞭毛虫数種, 小型繊毛虫数種, 珪藻少々, ケンミジンコ, ミジンコ,

見晴荘北の溜池(みなかみ町),12:34-12:35
ついで右側で 採集(見晴荘北の溜池-2)。 今回は観察できた原生生物の数が少ない。 古沼・大峰沼も少なめだった。やはり4月に雪が降るほどの冷え込みが続いたのが影響しているのだろう。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium)多数, 小型鞭毛虫数種, ディフルギア( D. oblonga), シヌラ(Synura), 小型マルロモナス(Mallomonas), 珪藻少々, ヒザオリ(Mougeotia), ユレモ(Oscillatoria), ケンミジンコ,

見晴荘北の溜池(みなかみ町),12:37-12:38
沼岸近くでオオタチツボスミレViola kusanoana)が咲いていた。 さきほど訪れた大峰沼ではスミレサイシンばかりが咲いていたが, ここから先ではオオタチツボスミレに替わる。標高の差? これは従来と同じ。

見晴荘北の溜池からふたたび林道を下る(みなかみ町),12:38

林道を下る(みなかみ町),12:38-12:39
フキPetasites japonicus)。

見晴荘北の溜池を見ながら林道を下る(みなかみ町),12:39

前々回の様子(2009.4.19,12:29 撮影)

2007.4.15,11:48撮影

2008.10.12, 13:24撮影

見晴荘への入口まで戻った(みなかみ町),12:40

前々回の様子(2009.4.19,12:32 撮影)

振り返って看板を撮影(みなかみ町),12:42

前々回の様子(2009.4.19,12:33 撮影)

林道を下る(みなかみ町),12:44

林道を下る(みなかみ町),12:44-12:45
ヒメオドリコソウLamium purpureum)の群生。 赤色が実物よりやや濃すぎる。 下段は前々回ここで撮影したヒメオドリコソウ(Camedia SP-700使用)。 こちらの方が実際の色に近い。


2009.4.19,12:33 撮影。

林道を下る(みなかみ町),12:46
1,2枚目:人家が現れると左前方の視界が広がる。 1枚目:平坦な山頂の山が見えるが,右端のピークが(おそらく)三峰山(標高1011.2m)。 あの山の中腹に三峰沼がある。


前々回の様子(2009.4.19,12:35-12:36 撮影)

向いの山々を望遠撮影(みなかみ町),12:46

林道を下る(みなかみ町),12:47
1枚目:三峰山の左奥には雪山が見える。谷川岳? 右手前にスキー場らしい場所が見える。おそらくあそこが天神平スキー場? 2枚目:望遠撮影。


前々回の様子(2009.4.19,12:35-12:37 撮影)。 Camedia SP-700だとこれくらいしか大きくできない。

Part IX: 〜県道272号との交差点〜西にある溜池
2010.05.02, 12:49 - 13:09