Trichamoeba villosa:細胞質が不透明, 顆粒が多い
1
2
3
Trichamoeba miyakka:細胞質は透明, 核に歯状突起がある
4
5
6
Trichamoeba osseosaccus
7
8
9
100 μm
200 μm
300 μm; x 200 訣 :
50 μm
100 μm
150 μm; x 400
Contributors of these images
1-3; Trichamoeba villosa (x 200, x 400), 4-6; Trichamoeba miyakka (x 200, x 400),
7-8; Trichamoeba osseosaccus,
綱:葉状仮足をつくる。軸糸はない。
亜綱:殻をつくらない。狭義のアメーバ類。
目:多くは単核。ミトコンドリアがある。 鞭毛をもたない。
核分裂は mesomitotic。有性生殖は知られていない。
亜目:移動時の細胞は円筒状で,分岐する種としない種がいる。 仮足は顆粒を含み,先端部には透明冠がみられる。 通常,核は1個だが,まれに多核のものもいる。核分裂は mesomitotic。 from 「An Illustrated Guide to the Protozoa」
科:仮足は分岐し,顆粒を含む。 ただし,その先端部は透明で半球状。属:仮足にridgeなし。核は球形(spherical)。endosomeなし。
Page (1976) では,たいていの場合は monopodal,とある。
from 「An Illustrated Guide to the Protozoa」
種 名 Polypodal (μm) Monopodal (μm) 静止時 or 放射型 ウロイド 棲息場所 T. villosa 180~250 250~300 淡水 T. schaefferi 175~250
(polylobate)225~300
(clavate)150~175
(subspherical)海水 T. myakka 200~300
(broad clavate)90~120
(spheroidal)淡水 T. osseosaccus 100~150 150~180 30~40/40~60
(仮足)淡水
T. villosa 通常 200μm以上。最大500μm。L/B値は3。核は約36μm (Page, 1976)。 ウロイドは細かな繊維状で常に存在する, 外質 (Ectoplasm)は粘調で透明だが薄い, 内質 (Endoplasm)は 黒ずんでいて顆粒を含む, 核は丸い, 径 30-45 μm, 収縮胞の径 40-60 μm (Illustrated Guide, 1985). T. myakka 通常 200μm以上。200-300μm程。villosaよりも太い。L/B値は2.5-3。 核は40-60μm (Page, 1976)。 移動時の仮足はやや幅広, 細胞長 200-300 μm, ウロイドは泡状ないしカップ状で短いlobesがある, 外質 (Ectoplasm) は透明で内質との境界は不明瞭, 内質も透明で顆粒もわずか, 核は球形で径 40-60 μm, しばしば歯状の突起がある, endosomeはない (Illustrated Guide, 1985).
T. osseosaccus 通常 150μm以下。100-150μm。やや細身。L/B値は2-5。核は13-17μm。 結晶(4.5μm)を含む (Page, 1976)。 移動時はいも虫様の動きをする, 尾部にはtrailing bulge (uroid and filaments)がみられる, 先端部が後端部より幅広い (How to know the protozoa, 1979). 単一仮足の時 150-180 μm; ウロイドには細かな繊維状構造があり常に存在する; 核は球形で径 13-17 μm, endosomeはない; 収縮胞の径 15-20 μm (Illustrated Guide, 1985). T. cloaca 通常 150μm以下。80-150μm。osseosaccusより幅広。L/B値は2.25-3。核は8-15μm。 結晶はやや平板状 (Page, 1976)。
Species
References