HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 04 . 29 |

2006.04.29, Part IV

田貫湖〜小田貫湿原

小田貫湿原への案内板(いつもガイドで位置確認),14:10
1枚目:遊歩道の先にある小田貫湿原への案内板。 2枚目:その隣にある「東海自然歩道」の案内板。 3枚目:案内板の右にこのようなのぼり坂がある。 前方で左にカーブするが,その角の左手に東海自然歩道へ入る階段状の山道がある。 この付近の坂はそれほど急ではないので,自転車に乗車して坂を上がった。

小田貫湿原へ,14:11-14:15
1枚目:最初のカーブ。画面の左手に上記の東海自然歩道がある。 2〜6枚目:途中は何度か左右に小刻みカーブしながら全体としては左(西)方向へ進む。 急な坂の部分もあり,一時,自転車を降りて押して歩いた。 7枚目:道路の右隣には小川や小さな湿地が点在している。これは小川の跡?

小田貫湿原へ 途中にある小川,14:16-14:19
湿原入口に近づくと,右手にわずかな水が流れる小川がある(2枚目)。ここで自転車を停めて小川へ降りた(1枚目)。 3〜5枚目: 前回(2005.5.8)もここで採集したが,前回ここで目立ったのはダルマオトシ(Hyalotheca)だった。 小川に近付くと,今回も川底に緑色の藻塊があった。 しかし,採集してみると,この藻塊の大部分は前回と異なり, ヨツメモ(Tetraspora)だった(注1)。 しかし,それに混じって数は少ないもののダルマオトシ(Hyalotheca)もしっかり生息していた(注2)。
今回は,緑色の藻類塊部分と隣の川底の部分に分けて採集してみた。その結果, 4枚目:緑色の藻類塊部分にいたのは, 珪藻各種, ヨツメモ(Tetraspora), ヒザオリ(Mougeotia), ダルマオトシ(Hyalotheca),等々。 5枚目:そのすぐ隣の川底の部分には, ヨツメモ(Tetraspora), ダルマオトシ(Hyalotheca), ミジンコ, ソコミジンコ,がいた。

注1:藻体が細長いので,おそらくヒモヨツメモ(Tetraspora cylindrica (Wahlenberg) Agardh)と思われる。 ヨツメモは前回もここで多少観察されているが,個体数としては前回はダルマオトシの方が多かった。
注2:後でわかるように,湿原ではダルマオトシが大量に繁殖していた。この小川は湿原から出た水が流れているので, ダルマオトシがここで見られるのは当然といえば当然。

小田貫湿原へ 途中にある小川,14:19-14:22
採集を終えて土手を上がる途中, アスファルトの道路のすぐ脇にタチツボスミレViola grypoceras A.Gray)が咲いていた。

タチツボスミレ Viola grypoceras タチツボスミレ Viola grypoceras タチツボスミレ Viola grypoceras タチツボスミレ Viola grypoceras タチツボスミレ Viola grypoceras

小田貫湿原に到着,14:22-14:24
湿原の近くにある駐車場に自転車を置いて歩いて湿原へ向う。

小田貫湿原(西側の湿原)へ入る,14:25-14:26
1枚目:湿原の南側にある道路と水路。ここで右折。2枚目:この柵の先に入口がある。 3,4枚目:ここが入口。

小田貫湿原に入ってすぐの場所に咲いていたミツバツツジRhododendoron dilatatum),14:26-14:27
この花は,これまでに 井頭公園(2006.4.1)と 越谷総合公園(2006.4.9)で見かけた。

ミツバツツジ Rhododendoron dilatatum ミツバツツジ Rhododendoron dilatatum ミツバツツジ Rhododendoron dilatatum ミツバツツジ Rhododendoron dilatatum

Part V: 小田貫湿原
2006.04.29, 14:28 - 14:48