採集地で出会った生き物達 

マムシグサ Arisaema serratum

サトイモ科 テンナンショウ属

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線へ,林道を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 14:57-14:58
1〜3枚目: マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属) が咲いていた。 今回は,この後歩いた月夜野猿ケ京温泉線にも開花中の マムシグサ がたくさんあった。
4枚目:これは ムスカリMuscari armeniacum,ユリ科 ムスカリ属) 。2年前(2014.05.18)もここで撮影していた(下段)。


2014年05月の様子(2015.05.18,14:58撮影)。

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:35
仏炎苞が開く前の マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:39
ふたたび, マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属) 。この後も道路際でたくさん咲いていた。 例年になく多い?
3枚目:仏炎苞の中にある附属体(付属体)は黒々して先端部がかなり肥大している。

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:39
マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:40
マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)
附属体(付属体)の先端がやや膨らんでいる。

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:40
やや若い マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)
附属体(付属体)はまだ膨らんでいない。着色もわずか。

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:41
マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)
ガードレールの脇にやや小型のものがあった。

県道272号 月夜野猿ヶ京温泉線を下る(みなかみ町), 2016.05.08, 15:45
ふたたび マムシグサArisaema serratum,サトイモ科 テンナンショウ属)
この辺は以前からマムシグサの姿をみかけている。

 一 覧 へ 

 採集地で出会った生き物達 

Copyright Yuuji Tsukii