HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2010 . 05 . 16 | お知らせ

2010.05.16, Part V

柏ビレジ水辺公園(1)

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:48

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:48

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:49

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:49
1枚目:前回(2,3枚目)は水が多かったが,今回は少なめ。前々回と同じくらい(4枚目)。 2,3枚目:前々回の様子(2010.2.14,12:54 撮影), 4枚目:前々回の様子(2009.12.6,14:05 撮影)

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:50

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:50
1,2枚目:いつもの位置でパノラマ撮影。 今回は水面にやや茶色がかった緑の泡状藻塊が大量に浮かんでいた。 さて,この正体は?


2010.02.04の様子(2010.02.04,12:58 撮影), この時は,水は澄み,水面には何も浮いていなかった。

2009.12.06の様子(2009.12.06,14:07-14:08 撮影), 水は澄み,水面には何も浮いていなかった。

2009.11.23の様子(2009.11.23,12:50 撮影), この時も同様,水は澄み,水面には何もない。

2009.4.26の様子(2009.4.26,12:49 撮影), 水は濁っていた。表面には薄く黄緑色の藻塊が広がっていた。

2009.1.17の様子(2009.1.17,15:50 撮影), 水面には 薄緑色の泡状藻塊が浮いていた。 翌日の観察により,これらはキサントネマ(Xanthonema sp.) という比較的珍しい藻類(黄緑色藻)であることが判明。

2008.5.18の様子(2008.5.18,12:49 撮影), この時は,赤色の ミドリムシ(Euglena sanguinea), が大量増殖していた。

2008.2.11の様子(2008.2.11,15:03-15:04 撮影), この時は,水面には油状の膜があったが,藻塊は見当たらなかった。

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:51-13:52
泡状の藻塊?を採集(柏ビレジ水辺公園-1)。 翌日の観察により,これらは クロロモナス(Chloromonas), が大量増殖したものであることが判明。 翌日にはすでに多くが他の原生生物(繊毛虫など)に捕食されて姿を消していた。 しかし,一部は硬い細胞壁の中でコロニー(分裂した後の娘細胞の集まり)を作っており, それらが多数集まって凝集塊を作っていた。それが多少粘り気があるらしく, 水面で泡を作って浮かんでいたようだ。
また,2009.1.17に観察された キサントネマ(Xanthonema sp.), もかなりいた。 さらに,2008.5.18に大量増殖した赤い色素を持つ ミドリムシ(Euglena sanguinea), も,クロロモナスに比べるとわずかだが,観察された。
観察された生物: ミドリムシ( Euglena sanguineaE. viridisEuglena sp.), ペタロモナス(Petalomonas sp.3), アニソネマ(Anisonema), ペラネマ(Peranema), 小型鞭毛虫数種, トリカメーバ(Trichamoeba osseosaccus), サッカメーバ(Saccamoeba), ナベカムリ(Arcella sp.), グロミア(Gromia), 小型アメーバ, コレプス(Coleps), ウロトリカ(Urotricha), ハルテリア(Halteria), アンフィシエラ(Amphisiella), アスピディスカ(Aspidisca), ラクリマリア(Lacrymaria), リトノタス(Litonotus), ディステリア(Dysteria), プルーロネマ(Pleuronema), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), ツリガネムシ(Vorticella), 棘毛類繊毛虫, ストケシエラ(Stokesiella), アンソフィシス(Anthophysis), ボツリディオプシス(Botrydiopsis sp.), キサントネマ(Xanthonema sp.)多数, オフィオキチウム(Ophiocytium parvulum), 珪藻各種, クロロモナス(Chloromonas)多数, フタヅノクンショウモ(Pediastrum duplex), イボマタモ( Euastrum sinuosum), ユレモ(Oscillatoria), ワムシ,

柏ビレジ水辺公園 第一調整池ビオトープ(柏市),13:52-13:53
その奥も同様。 泡状の藻塊は一面に広がっていた。

第一調整池ビオトープを出て池の本体へ(柏市),13:53

階段を上がり池の本体へ(柏市),13:53

柏ビレジ水辺公園,北西端からの眺め(柏市),13:54

柏ビレジ水辺公園,近くに咲いていた花々(柏市),13:54-13:55
木の根元に咲いていたこれはジシバリIxeris stolonifera) ではなくオオジシバリIxeris debilis)。 日陰のため,全体が白けてしまった。

柏ビレジ水辺公園,北西端からの眺め(柏市),13:56

柏ビレジ水辺公園,さらに進んで再度パノラマ撮影(柏市),13:57

柏ビレジ水辺公園,再度パノラマ撮影(柏市),13:57

柏ビレジ水辺公園(柏市),13:58
地面はムラサキサギゴケMazus miquelii)で覆われていた。 地面はやや湿った程度。 ここは時々,水浸し状態になることもある。 ムラサキサギゴケはこういった湿った場所を好む。

柏ビレジ水辺公園(柏市),13:58-13:59
ムラサキサギゴケMazus miquelii)をマクロ撮影。 これまでCoolpix S8000でのマクロ撮影は,焦点が合わないことが多くて苦労したが, マクロ撮影の場合は,「AFエリア選択」を「オート」から「中央」にして撮影すると焦点が合わせやすいことに気付いた。 結果,今回はどれもほどほどに焦点が合った。

Part VI: 柏ビレジ水辺公園(2)
2010.05.16, 13:59 - 14:13