古沼 対岸へ(みなかみ町),12:38
前回は対岸付近から沼岸へ近付けたので,同じ場所へ行ってみることにした。
柵に沿って時計回りに移動。
古沼 対岸へ(みなかみ町),12:39
1枚目:前回は画面中央にある三角形の岩とその右隣にある倒木から1m以上離れた位置に水際があった
(画像確認)。
しかし,今回は倒木のすぐ側まで水際が達している。
よって今回は前回よりは水位が上がっている。すなわち水が多少は増えていることがわかる。
夏場がどうだったかわからないが・・・。
古沼 対岸へ(みなかみ町),12:40-12:41
1枚目:コンクリート製の柵が途切れる場所に「産卵期にはこれより先に入らないで・・・」という案内があった。
これは前回はなかった。手前にはロープが張られている。これも新しい。
前回はこの先には柵がなかった(ないし古い倒れた石柱があった)ので,そこから沼岸へ近付いて水を採集した。
2枚目:しかし,今回は,対岸まで簡単な柵が張られていた。
(現在はモリアオガエルの)産卵期ではないが,柵ができていたので,水際に近付くのは止めてここで引き返すことにした。
古沼 元へ戻る(みなかみ町),12:42-12:43
1枚目:これはコバギボウシ(Hosta albo-marginata)の実。
2枚目:正面入口近くにある「群馬県指定天然記念物 大峰古沼モリアオガエル繁殖地」の案内板。
だいぶ汚れている。
古沼・大峰沼分岐へ戻る(みなかみ町),12:45
1,2枚目:分岐の手前でパノラマ撮影。
前方に立っている看板の場所が古沼・大峰沼分岐(2枚目)だが,
その手前に左へ折れて大峰沼へ向う道へ出る道が出来ていた(1枚目)。ので,ここで左折。
大峰沼へ(みなかみ町),12:46
再び大峰沼を目指して登山道を上る。
大峰沼へ(みなかみ町),12:47-12:48
道沿いには様々なシダが育っていた。
これは,当初,オクマワラビ(Dryopteris uniformis)としていましたが,
日本シダの会の佐藤淳様から,正しくは
オシダ(Dryopteris crassirhizoma)であると教えていただきました。
ありがとうございます。
大峰沼へ(みなかみ町),12:48-12:52
1〜3枚目:やや傾斜のある道を上っていく。
4枚目:一番傾斜のある場所は舗装されている。
大峰沼へ(みなかみ町),12:53
1枚目:傾斜が緩やかになると大峰沼は近い。
大峰沼へ(みなかみ町),12:55-12:56
1,2枚目:パノラマ撮影。前方に大峰沼から流れる水路(現在は干上がっているが)のある場所が現れた。
大峰沼へ(みなかみ町),12:56-12:57
1枚目:その水路の上(土管が埋設されている模様)を通った先に大峰沼とその北岸に敷設されたキャンプ場ある。
2枚目:「ここは風致保護地域です云々」の看板。これは前回は見かけなかった。同じ看板が数カ所にあった。
大峰沼キャンプ場に到着(みなかみ町),12:57
キャンプ場の建物が見えたところで沼方向をパノラマ撮影。
キャンプ場の先に見える大峰沼(みなかみ町),12:58
1,2枚目:道沿いにバンガロー風の建物が並ぶ。
大峰沼に到着(みなかみ町),12:58-12:59
木立の先で沼の水面が太陽光を反射して光っていた。
すでに正午を過ぎているため,やや日射しも傾きつつある。
この後,沼岸を周回して終わる頃には太陽の光が南に聳える山に遮られて沼周辺はやや薄暗くなってきた。
秋は日が短い・・・。
大峰沼(みなかみ町),12:59
道標。
左方向は「大峰山 湖畔一周,大沼越」
右は「大峰山 山頂展望台,吾妻耶山 上牧駅」。
逆光で撮ったためかややピンボケ気味。
大峰沼(みなかみ町),12:59
1,2枚目:パノラマ撮影。
沼の北岸はジュンサイ?(Brasenia schreberi)で覆われていた。
大峰沼(みなかみ町),12:59-13:00
沼岸近くに咲いていた・・・。
これは?アザミ()。
これは?アザミ()。葉の形が違うようだが,,。
Part III: | 大峰沼(北岸〜西岸〜南岸) 2007.10.21, 13:01 - 13:18 |