HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2007 . 05 . 03 | お知らせ

2007.06.24, Part VIII

342号脇の湿原〜須川高原温泉〜山頂登山口

342号脇の湿原へ(東成瀬村須川),11:10
しばらく歩くと,道路の左側が若干高台になっている場所がある。 そこに人の姿が見えるが,この人達はこの奥に小さな湿原を訪れているところ。 ガイドブックによると,この辺も大仁郷湿原の一部らしいが,ここはまったく湿原保護の対策がとられていない。 私も前回(2005.7.24)須川高原温泉へ戻る途中でここに立ち寄ったが,小さいながら自然のままの湿原なのが気に入って 再度訪れることにした次第。

342号脇の湿原(東成瀬村須川),11:10
高台に上がると,本当に狭い場所だが湿原であることに違いはない。

342号脇の湿原(東成瀬村須川),11:10
しかもここは先に訪れた大仁郷湿原の本体部分にある水流はないし, 反対に本体部分には見られない池塘(これはあきらかに池塘)がある! 池塘に育っているのは,花の終わったミズバショウLysichitum camtschatcense)と・・・ ミツガシワMenyanthes trifoliata)?(注)。

注:この後,訪れた名残ケ原ではイワイチョウが多数みられたが,ミツガシワはここ以外ではまったく見られなかった。 近くに寄れなかったのでハッキリしないが,葉の形からすると花が咲く前のミツガシワのように見える。

342号脇の湿原(東成瀬村須川),11:11
1枚目:望遠で撮影してみた。やはりミツガシワMenyanthes trifoliata)のようだ。 2枚目:湿原を傷つけないようカップ付き指示棒を使って採集(342号脇の湿原-1)。 翌日の観察結果は予想通りだった。やはりここは本物の湿原,本物の池塘だった。
観察された生物: ディフルギア( Difflugia oblonga), 共生藻を持つキルトロフォシス(Cyrtolophosis), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), ペロニエラ(Peroniella sp.), オーキスチス(Oocystis), コウガイチリモ( Pleurotaenium minutum), ウネリマクラ(Docidium undulatum), ミカヅキモ( Closterium rostratum), ホシガタモ( Staurastrum senarium var. simplex), イボマタモ( Euastrum cuneatum), タテブエモ(Penium polymorphum), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum多数), フタボシモ(Cylindrocystis brebissonii), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. dissiliensHyalotheca sp.), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), スティゴネマ(Stigonema ocellatum),
観察された生物(06/28): カリキモナス(Calycimonas physaloides)?, ヒアロスフェニア(Hyalosphenia papilio), Assulina sp. ?, アンフィトレマ(Amphitrema stenostoma,共生藻あり,葉状と糸状が混在した仮足を出す,両端に口? 初観察), ミドリゾウリムシ(P. bursaria), チラキディウムに似た繊毛虫(共生藻あり), Botryococcus braunii, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), ミカヅキモ( Closterium pronum), アルスロデスムス( Arthrodesmus incus), ツヅミモ( Cosmarium oblongum), ホシガタモ( Staurastrum hystrixS. polymorphumS. wandae), イボマタモ( E. humerosum or E. affine), ユレモ(Oscillatoria), センチュウ,

342号脇の湿原(東成瀬村須川),11:13-11:14
池塘の周辺部には タテヤマリンドウGentiana thunbergii var. minor)と イワカガミScizocodon soldanelloides)が咲いていた。

ここで引き返す(東成瀬村須川),11:14
湿原を出て国道342号へ戻る。 この先には,既述したように,「栗駒野鳥の森」の入口?(注)があるが,そこはだいぶ先だし, そこからここまでにはとくに採集ポイントはないので,ここから先には行かずに戻ることにする。

注:ポイントの番号はこの先の入口?近くが No. 1で遊歩道を南へ進むにしたがって番号が増えるので, 順路?としてはこの先が入口ということになっているのだろう。

戻る途中で小湿原を発見(東成瀬村須川),11:15
1枚目:戻り始めてすぐ道路脇にさきほどとは別の湿原があることに気づいた。 あまりに小さいのでたんなる草地のようにも見えるが,ワタスゲが咲いているし,かすかに水面も見えるので, 小さいながらも湿原には違いない。 2,3枚目:湿原?に近付いてみる。 はっきりした踏み跡はないが,若干草の育ちの悪いところがあるので,ごく希にヒトが近付くことがあるようだ。 このようにほぼ手付かずの湿原で採集するのは始めてなので, 湿原の草を踏まないよう,周辺の潅木の根元近くを歩いて近付く。

342号脇の小湿原(東成瀬村須川),11:16
草地にはイワカガミScizocodon soldanelloides)や タテヤマリンドウが咲いていた。

342号脇の小湿原(東成瀬村須川),11:16-11:18
カップ付き指示棒を伸ばして中心部にある水たまりで採集(342号脇の小湿原-2)。 ここは予想に反して原生生物の種類は少なかった。何故だろう?不思議。 1枚目:よく見ると水たまりのあちこちにはモウセンゴケDrosera rotundifolia)が群生している。
観察された生物: ディフルギア2種以上( Difflugia), 大型のコリシオン(Corythion)?, 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), ツヅミモ( Cosmarium cucurbitinum or C. oblongum), ワムシ,
観察された生物(06/28): ユーグリファ(Euglypha),

342号分岐を左折(東成瀬村須川),11:19
「栗駒野鳥の森」を訪れることはできなかったものの,自然のままの湿原で採集できたので気をよくして須川高原温泉へ戻る。 前方を左折。カーブ坂を上がる。

県境を越えて須川高原温泉へ戻る(東成瀬村須川→一関市),11:21-11:27
1枚目:左折した後の様子。前方の高台の上に屋根だけが見えるが,これが秋田須川温泉栗駒山荘。 2枚目:県境が近付く。 3枚目:「またどうぞ秋田へ」の看板が。ここから先は岩手県。 4枚目:須川高原温泉に戻る。

須川高原温泉前(一関市),11:28
この後,今度は温泉脇にある栗駒山の登山口から登山道の途中にある名残ケ原(湿原)を訪れる予定だが, その前に須川高原温泉に併設された食堂で腹ごしらえをすることにした。 これは前回(2005.7.24)と同じ。

須川高原温泉で昼食(一関市),11:28-11:33
1枚目:食堂の入口。まもなく12時なので食堂は混雑しているかも,と思いつつ中へ入ったが,,,。 2枚目:意外にも食堂の中には客は誰もいなかった。 私とほぼ同時に数名が入って食券の自動販売機前で何を食べるか思案していたが,,,。 3枚目:前回と同様,カレーライスを選んで食券を買い,テーブル席に向かうと私が一番最初の客だった(注)。 4枚目:前回とほぼ同じ席に座り,同じカレーを食べた。

注:どうやらこの食堂は午前11時30分が始業時間だったらしい。そのため,それまで中には誰も客がいなかった模様。 なお,ここは午後2時で終了(営業時間はわずか2時間半)。高原の食堂の営業時間は花々と同様,短期間だった。 隣にある軽食堂は午後4時まで営業(ただし,ドリンク以外のメニューはラーメン,おにぎり,ソフトクリームのみ)

須川高原温泉脇の山頂登山口へ(一関市),11:44
15分ほどで食事を終え,次の採集ポイント,名残ケ原へ向かう。 食堂脇にある山頂登山口へ向かう。ここには足湯(無料?)もある。

山頂登山口へ(一関市),11:45
1,2枚目:登山口手前にある足湯。ただし,もとから温泉水が流れている場所なので,水底の様子はほぼ自然のまま。

山頂登山口へ(一関市),11:45-11:47
足湯になっている水路は,一面が青々としている。 前回の採集で,このほとんどは イデユコゴメ(Cyanidium) であることが判明している。再度,ここで採集(須川高原温泉-1)
観察された生物: イデユコゴメ(Cyanidium),

Part V: 山頂登山口〜名残ケ原
2007.06.24, 11:47 - 12:12