HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 08 . 11 | お知らせ

2006.08.12-13

2006.08.11採集サンプルの観察

8/11採集分 Part III: 神ノ田圃湿原,白馬村 Part I
神ノ田圃-1
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), ディフルギア( D. oblonga), 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), イボマタモ( Euastrum cuneatum), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), カワモヅク(Batrachospermum), クロロコッカス4種以上(Chroococcus), シネココッカス(Synechococcus), ミジンコ(Sida,他), ワムシ(Monommata),

神ノ田圃-2a
観察された生物: ウロトリカ(Urotricha), ハネケイソウ(Pinnularia), 他の珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), Botryococcus sudetica, サヤミドロ(Oedogonium), ツヅミモ( C. globosumC. oblongum or C. cucurbitinum or C. parvulum ??), ホシガタモ( S. wandaeS. forficulatumS. brachiatum), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), クロロコッカス4種以上(Chroococcus), シネココッカス(Synechococcus), ユレモ(Oscillatoria), センチュウ,

神ノ田圃-2b
観察された生物: トラケロモナス(Trachelomonas volvocina), カリキモナス(Calycimonas physaloides), アミカムリ(Nebela collaris), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), ラッパムシ(Stentor,大核1個,細胞質 green), オフリディウム(Ophrydium), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), ハネケイソウ(Pinnularia), ホシガタケイソウ(Asterionella), 他の珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus), クンショウモ(Pediastrum tetras), Botryococcus sudetica, ミクロスポラ(Microspora), コウガイチリモ( P. minutum), カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ミカヅキモ( C. abruptumC. idiosporum), イボマタモ( Euastrum cuneatum), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), カワモヅク(Batrachospermum), クロロコッカス4種以上(Chroococcus), シネココッカス(Synechococcus), ユレモ(Oscillatoria), ミジンコ, イタチムシ, クマムシ,

神ノ田圃-3
観察された生物: Gymnodinium, ディフルギア( D. oblonga), ヒアロスフェニア(Hyalosphenia papilio), 共生藻を持つプラチオフリア(Platyophrya similis), エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), オーキスチス(Oocystis), Bulbochaete, ミクロスポラ(Microspora), ミカヅキモ( C. abruptum, ツヅミモ( C. globosumC. oblongum), ホシガタモ( S. brachiatumS. wandaeS. hystrix), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), タテブエモ(Penium polymorphum), Sphaerozosma, メソテニウム(Mesotaenium), Bambusina, クロロコッカス4種以上(Chroococcus), シネココッカス(Synechococcus), ユレモ(Oscillatoria), ワムシ, センチュウ,

神ノ田圃-4
観察された生物: ラブドモナス(Rhabdomonas sp.初観察(注), ディフルギア( D. acuminata), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), 珪藻各種, Botryococcus braunii, ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( C. rostratumC. idiosporum), ツヅミモ( C. globosumC. quadrifarium), イボマタモ( E. humerosumEuastrum cuneatum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), カワモヅク(Batrachospermum), クロロコッカス4種以上(Chroococcus), シネココッカス(Synechococcus), メリスモペディア(Merismopedia), ユレモ(Oscillatoria), ミジンコ,

注:細胞体が硬く(変形しない),表面に稜線がある点でカリキモナス,あるいはペタロモナスにも似ているが,細胞形,および,稜線の特徴から ラブドモナスに近いと判断した。 カリキモナスとペタロモナスは通常扁平だが,これは円柱形(ないし葉巻き形)で,稜線が螺旋状であるというペタロモナスの特徴を持つ。 ただし,他のラブドモナス種に比べると稜線が顕著で,細胞質中にパラミロンや脂質の顆粒はあまり見られない。その点では,むしろカリキモナスやペタロモナスに似ている。 もしかすると,いずれとも異なる属とすべきかも知れない。

八方口バス停近くの水田
観察された生物: ナベカムリ(Arcella), ボルボックス2種(Volvox), サヤミドロ(Oedogonium), クロニオフォラ(Cloniophora sp.初観察, ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ2種(Spirogyra), チリモ(Desmidium swartzii), ユレモ(Oscillatoria), アナベナ(Anabaena), ワムシ,

松川の川辺
観察された生物: 小型珪藻少々, スチロニキア(Stylonychia mytilus), 他の棘毛類繊毛虫, 小型繊毛虫数種, ツリガネムシ(Vorticella) テトラヒメナ(Tetrahymena) シオグサ(Cladophora),
観察された生物(8/29): Lesquereusia, クサビケイソウ(Gomphonema),

注:画像にあるフシナシミドロは誤りで,正しくはシオグサだった。

Part I : 栂池自然園(1):ミズバショウ湿原