HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 06 . 08 | お知らせ

2006.06.08, Part X

まいめの池〜どじょう池

まいめの池へ(松本市安曇地区),14:22
1枚目:上高地乗鞍スーパー林道へ出て,南にある「どじょう池」を目指そうとしたところ, 2枚目:道の左側に「まいめの池」という道標があった。 この池についてはガイドブックには何も記載されていない。 3枚目:近くにありそうなので,立ち寄ってみることにした(注)。

注:ただし,帰りのバスは観光センター前 15:37発しかない。これに乗り遅れると,自宅に戻るのが真夜中になる恐れがある。 あと1時間と14分で,まいめの池とどじょう池を訪れた後,観光センターまで戻れるか心配になったが, まいめの池で時間がかかりすぎた場合は,どじょう池はあきらめるつもりで,ひとまず「まいめの池」を目指すことにした。 ちなみに,時間があれば,帰路の途中にある「大曲池」も訪れたかったが,後述するように,帰路を急いでいたこともあって, 大曲池へ向う道標を見逃してしまった。

まいめの池(松本市安曇地区),14:23
幸い,道路からすぐのところに「まいめの池」があった。 その手前で周囲を撮影。

まいめの池(松本市安曇地区),14:24-14:25
まずは,道から一番近い場所で採集(まいめの池 No. 1)
観察された生物(6/9): クリプトモナス(Cryptomonas), トラケロモナス(Trachelomonas), シヌラ(Synura), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), イカダモ( S. quadricauda), ミカヅキモ( C. naviculaC. intermediumC. striolatum), Arthrodesmus curvatus NEW, ホシガタモ( S. connatumStaurastrum inflexum ?), タテブエモ(Penium polymorphum),

まいめの池(松本市安曇地区),14:25-14:26
少し左(東)側に枯れ草がたくさん浮いている場所があったので, ここでも採集(まいめの池 No. 2)
観察された生物(6/9): GymnodiniumLesquereusia, ユーグリファ(Euglypha acanthophora), シヌラ(Synura), ヌサガタケイソウ(Tabellaria), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), イカダモ( S. quadricauda), サヤミドロ(Oedogonium), ミクロスポラ(Microspora), コウガイチリモ( P. trabecula), ミカヅキモ( C. naviculaC. parvulum ?, C. pronumC. intermediumC. baillyanum), Arthrodesmus curvatus NEW, ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), タテブエモ(Penium margaritaceum), ユレモ(Oscillatoria), アナベナ(Anabaena), ケンミジンコ,
観察された生物(6/13): Glenodinium, トラケロモナス( T. abruptaTrachelomonas volvocina), アカントキスチス(Acanthocystis turfacea), ディフルギア( Difflugia sp.), フセツボカムリ(Centropyxis), LesquereusiaTracheleuglypha, トリネマ(Trinema), スフェノデリア(Sphenoderia), サイフォデリア(Cyphoderia), Plagiophrys, コレプス(Coleps), コンディロストマ(Condylostoma or Cyrtolophosis ?), ハルテリア(Halteria), クチビルケイソウ(Cymbella), クサビケイソウ(Gomphonema), 他の珪藻各種, Dimorphococcus sp., エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), GloeocystisBotriococcus, ミカヅキモ( C. naviculaC. dianaeC. venus ?), ツヅミモ( C. pachydermumC. subtumidumC. quadratum), ホシガタモ( S. connatumS. forficulatum), トゲツヅミモ(Xanthidium antilopaeum), Sphaerozosma, イタチムシ2種,

まいめの池(松本市安曇地区),14:27-14:28
なるべくこまめに採集しようと考え,池の反対側へ移動して, ここで採集(まいめの池 No. 3)
観察された生物(6/9 & 6/10): ユーグリファ(Euglypha acanthophoraEuglypha sp.), ヌサガタケイソウ(Tabellaria), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), イカダモ( S. quadricauda), サヤミドロ(Oedogonium), ミクロスポラ(Microspora), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ホシミドロ(Zygnema), コウガイチリモ( P. trabecula), ミカヅキモ( C. dianaeC. intermedium), Arthrodesmus curvatus NEW, ホシガタモ( S. aviculaS. connatumS. pseudosebaldi), イボマタモ( E. sinuosum), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), タテブエモ(Penium margaritaceum), ワムシ,
観察された生物(6月末): ミカヅキモ( C. cynthia),

まいめの池(松本市安曇地区),14:28-14:29
上記の左(池の西端)に藻類が繁殖しているように見える場所があったので, ここでも採集(まいめの池 No. 4)
観察された生物(6/9): Glenodinium, クリプトモナス(Cryptomonas), ディフルギア( Difflugia), ツリガネムシ(Vorticella) ジュウジケイソウ(Stauroneis), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum), イカダモ( S. quadricauda), ヒザオリ(Mougeotia), ホシミドロ(Zygnema), コウガイチリモ( P. trabecula), ミカヅキモ( C. dianaeC. parvulum), Arthrodesmus curvatus, ホシガタモ( Staurastrum sp.), イボマタモ( E. sinuosum), タテブエモ(Penium margaritaceum), ワムシ,
観察された生物(6/10): ミドリムシ(E. mutabilis), トラケロモナス(Trachelomonas), ペラネマ(Peranema), Paulinella, レンバディオン(Lembadion), ナスラ(Nassula), ツリガネムシ(Vorticella) サヤツナギ(Dinobryon), クンショウモ(Pediastrum angulosum), ゲミネルラ(Geminella), Klebsormidium, ミカヅキモ( C. venusC. cynthiaC. intermedium), ツヅミモ( Cosmarium bioculatumC. pseudopyramidatumC. subtumidumC. quadrifarium), ホシガタモ( S. aviculaS. connatumS. forficulatum, イボマタモ( E. sinuosumEuastrum cuneatumE. denticulatum), タテブエモ(Penium), Sphaerozosma 2種?, ユレモ(Oscillatoria), イタチムシ,

どじょう池へ(松本市安曇地区),14:32
まいめの池での採集を終えて(注),再び,帰りのバスの時間(15:37)を気にしながらスーパー林道へ出て南下。 自分が現在いる位置から一の瀬園地まで戻るのにかかる時間,一の瀬園地から観光センターまでの時間を計算しながら, バス時間に間に合わなくなりそうになったら,どじょう池へ行くのを諦めるつもりで進んだ。 最初は昇り坂。

注:この時はわからなかったが,「まいめの池」の近くに「偲ぶの池」というのもあるらしい。 次回は是非訪れたい。

どじょう池へ(松本市安曇地区),14:33
坂を登りきったあたりで林道は右へカーブするが, その途中に林の中へ入る踏み跡があったので,入ってみた。

どじょう池へ(松本市安曇地区),14:33-14:34
どうもこの先にどじょう池があるらしいが,道がはっきりしない。そのうち,湿地になって歩きづらくなったので, 林道へ戻ることにした。

どじょう池へ(松本市安曇地区),14:35-14:36
さらに林道は右へカーブ。前方に何台か車が止まっているのが見える。その辺に何かありそうなのだが, 隣の道路脇に小さな水たまり(これも池塘?)があった。 ひとまずここで採集(どじょう池手前の池塘?)
観察された生物(6/9): Glenodinium, クリプトモナス(Cryptomonas), ミドリムシ(Euglena), トラケロモナス(Trachelomonas), フセツボカムリ(Centropyxis), ディフルギア( D. elegans), トリネマ(Trinema), コレプス(Coleps), シヌラ(Synura), ハネケイソウ(Pinnularia), 他の珪藻各種, クンショウモ(P. tetrasP. angulosum), イカダモ(Scenedesmus), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( C. dianaeC. intermedium), ホシガタモ( S. forficulatumS. pseudosebaldi), アワセオオギ(Micrasterias truncata), ユレモ(Oscillatoria), ケンミジンコ,

どじょう池へ(松本市安曇地区),14:37
1枚目:カーブした先にも車が止まっていた。人も結構いる。 2枚目:道の右側の草地に牧場の柵のようなものが見える。

どじょう池(松本市安曇地区),14:38
やはりここが「どじょう池」だった。 1,2枚目:前方に標識があった。 3枚目:標識にしたがって右折。前方にはさきほどの柵が見える。 柵だけかと思ったら,その右奥に池があった。

どじょう池(松本市安曇地区),14:39
池というよりはほとんど湿原(低層湿原?)に近い。 採集する前に周囲を撮影。ミズバショウLysichitum camtschatcense)と ミツガシワMenyanthes trifoliata L.)が群生していた。

どじょう池(松本市安曇地区),14:40
池そのものは湿地状だが,周囲に盛り土がしてあるので,池端まで近づくことができた。
ここで採集(どじょう池 No. 1)
観察された生物(6/9): ミドリムシ(Euglena), トラケロモナス(Trachelomonas), ナベカムリ(Arcella), Lesquereusia, ラッパムシ(Stentor), ディセマトストマ(Disematostoma), シヌラ(Synura), マルロモナス(Mallomonas), ハネケイソウ(Pinnularia), クチビルケイソウ(Cymbella), ヌサガタケイソウ(Tabellaria), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( C. naviculaC. dianaeC. intermediumC. baillyanum), ツヅミモ( C. subtumidum), ホシガタモ( S. connatumS. forficulatumS. pseudosebaldiStaurastrum sp.), ハタヒモ(Netrium digitus), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), SphaerozosmaNostoc, ワムシ, ミジンコ,
観察された生物(6/15): クリプトモナス(Cryptomonas), エントシフォン(Entosiphon), カリキモナス(Calycimonas physaloides), アカントキスチス(Acanthocystis turfacea), ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys), 太陽虫の一種(種名不祥), マヨレラ(Mayorella), ディフルギア( D. acuminataDifflugia sp.), アミカムリ(Nebela), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), スフェノデリア(Sphenoderia), コレプス(Coleps), オフィオキチウム(Ophiocytium parvulum), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), Eustigmatos, ヌサガタケイソウ(Tabellaria), Gloeocystis, ツヅミモ( C. quadrifarium), ホシガタモ( S. lunatumS. forficulatum), S. floriferum ?, Staurastrum sp.), イボマタモ( E. oblongumE. exile ?), トゲツヅミモ(Xanthidium antilopaeum), Nostoc, イタチムシ, ワムシ(Sinantherina sp.),
観察された生物(6月末): チリモ(Desmidium swartzii),

どじょう池 目前のミツガシワMenyanthes trifoliata L.)の群落,14:41

どじょう池(松本市安曇地区),14:41-14:42
最初の採集ポイントから右側へ移動して採集(どじょう池 No. 2)
観察された生物(6/10): Gymnodinium, クリプトモナス(Cryptomonas), トラケロモナス(Trachelomonas), Eunotia, ヌサガタケイソウ(Tabellaria), 他の珪藻各種, クンショウモ(Pediastrum angulosum), サヤミドロ(Oedogonium), Bulbochaete, ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( C. dianaeC. parvulum ?, C. intermediumC. baillyanum), ツヅミモ( C. pseudopyramidatum), ホシガタモ( S. aviculaS. connatumS. pseudosebaldi), イボマタモ( E. oblongum, ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), ユレモ2種(Oscillatoria),

14:45
最後に,最初の採集ポイントの左側へ移動して, ここでも採集(どじょう池 No. 3)
観察された生物(6/10): Gymnodinium, クリプトモナス(Cryptomonas), トラケロモナス(Trachelomonas), ディフルギア( Difflugia), ディセマトストマ(Disematostoma), プロロドン(Prorodon), シヌラ(Synura), ヌサガタケイソウ(Tabellaria), 他の珪藻各種, ミカヅキモ( C. intermedium), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), ユレモ2種(Oscillatoria), ケンミジンコ,

どじょう池 ミツガシワMenyanthes trifoliata L.)の大群落を再度撮影(松本市安曇地区),14:45

どじょう池(松本市安曇地区),14:45
池の北側にある道?土盛りをして作ったもののようで,奥の林の中に伸びている。 もしかすると,一の瀬園地の先にあるミズバショウ群生地に案内があった「どじょう池」へのルートはここへ続いているのかも知れない。

Part X: どじょう池〜観光センター前バス停
2006.06.08, 14:47 - 15:20