キャンプ場を出る(松本市安曇地区),13:52
来る途中でも撮影したが,ここのウワミズザクラ(Prunus grayana)は
花の付き方の特徴がよくわかるので再度撮影。
湿原へ続く遊歩道への分岐(松本市安曇地区),13:56
往路は右側の遊歩道から歩いてキャンプ場へ向ったが,今度は,舗装道路をそのまま左へ進む。
あざみ池へ(松本市安曇地区),13:57-14:01
1,2枚目:途中から道は下り坂となる。
3枚目:坂が終わった先にいくつかの案内板がある場所が。ここを左折すると「あざみ池」がある。
右側にはさきほど通ってきた湿原&草原?(日本一平)がある。
4枚目:案内板の一つ。
あざみ池(松本市安曇地区),14:01-14:02
1枚目:左側を見ると,階段状の道があり,ここを上がると「あざみ池」がある。
2枚目:ここにも牛留用の装置?が。
3枚目:あざみ池とその案内板。
4枚目:池端には柵があった。これでは採集できないかと思ったが,柵は途中までしかない。
右へ行くと直接岸辺へ降りられる場所があったので,そこで採集することにした。
あざみ池(松本市安曇地区),14:02
まずは池の周囲を撮影。
あざみ池(松本市安曇地区),14:03-14:05
柵の右側へ進み,岸辺へ降りて,採集(あざみ池 No. 1)。
観察された生物(6/9):
クリプトモナス(Cryptomonas),
アカントキスチス(Acanthocystis turfacea),
コクリオポディウム(Cochliopodium),
Lesquereusia,
ラッパムシ(Stentor),
ディセマトストマ(Disematostoma),
キネトキルム(Cinetochilum),
ツリガネムシ(Vorticella)
未同定の黄緑藻類(コロニーはPalmodictyonに似ている),
シヌラ(Synura),
オフィオキチウム(Ophiocytium parvulum),
ハネケイソウ(Pinnularia),
ヌサガタケイソウ(Tabellaria),
他の珪藻各種,
クンショウモ(Pediastrum),
イカダモ(Scenedesmus),
Palmodictyon,
Gloeocystis,
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
コウガイチリモ(
P. ehrenbergii,
ミカヅキモ(
C. gracile
C. dianae,
C. lunula,
C. intermedium,
C. striolatum,
C. kuetzingii,
ツヅミモ(
C. cucurbitinum ?,
Cosmarium sp.),
ホシガタモ2種(
S. pseudosebaldi,
Staurastrum),
イボマタモ(
E. sinuosum,
E. oblongum,
アワセオオギ(Micrasterias rotata),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
チリモ(Desmidium swartzii),
ケズネモ(Gonatozygon),
Aphanothece,
ミジンコ,
ワムシ,
あざみ池(松本市安曇地区),14:06-14:08
上記の採集ポイントは岩場だが,その隣に草の生い茂った(といってもまだ枯れ草がほとんどだが)岸辺があった。
そこでも採集(あざみ池 No. 2)。
観察された生物(6/9 & 6/10):
Gymnodinium,
クリプトモナス(Cryptomonas),
トラケロモナス(Trachelomonas),
アクチノスフェリウム(Actinosphaerium),
アカントキスチス(Acanthocystis sp.),
ポリカオス(Sarcodina),
サッカメーバ(Saccamoeba),
コクリオポディウム(Cochliopodium),
ディフルギア(
D. acuminata,
D. oblonga,
ユーグリファ(Euglypha),
トリネマ(Trinema),
ラッパムシ(Stentor),
キネトキルム(Cinetochilum),
未同定の黄緑藻類(コロニーはPalmodictyonに似ている),
ヌサガタケイソウ(Tabellaria),
他の珪藻各種,
Gloeocystis,
ミクロスポラ(Microspora),
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ2種(Mougeotia),
コウガイチリモ(
P. trabecula,
ミカヅキモ(
C. dianae,
C. gracile,
C. idiosporum,
C. kuetzingii,
ツヅミモ(
Cosmarium bioculatum,
ホシガタモ(
S. punctulatum?,
S. avicula,
S. connatum,
S. oxyacanthum,
S. longispinum,
S. forficulatum,
イボマタモ(
E. sinuosum,
アワセオオギ(Micrasterias rotata),
チリモ(Desmidium swartzii),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
タテブエモ(Penium margaritaceum),
Sphaerozosma→
Spondylosium planum(注),
ケズネモ(Gonatozygon),
アオコ(Microcystis),
ユレモ(Oscillatoria),
ケンミジンコ,
ミジンコ,
ワムシ,
イタチムシ,
観察された生物(6月末):
ウロレプタス(Uroleptus),
注:撮影時はSphaerozosmaと判定したが,後日,顕微鏡撮影した画像を確認したところ,Sphaerozosmaではなく
Spondylosium planumであることが判明した。スケッチもよく見るとSpondylosium planumの形をしている。
あざみ池の南西側にある湿地を探す(松本市安曇地区),14:09
ガイドブックでは,池の南西側に湿地が描かれていたので,近付いてみた。
しかし,ゼンマイ?の生えたこの程度の場所しか見当たらない。これがその湿地だとすると,かなり乾燥が進んでいることになる。
上高地乗鞍スーパー林道へ(松本市安曇地区),14:11-14:12
1編目:あざみ池での採集を終えて,つぎの採集ポイント,どじょう池へ向う。あざみ池と道路を挟んで向いにある橋を渡る。
2枚目:さきほども通った草原を横切る。
3枚目:前方に見える木道を左に進むと,その先に座望庵(食堂?)隣の駐車場を経由して,スーパー林道へ出ることができる。
上高地乗鞍スーパー林道へ(松本市安曇地区),14:13-14:14
スミレ(Viola mandshurica)が咲いていた。
上高地乗鞍スーパー林道へ(松本市安曇地区),14:14-14:18
1枚目:木道が近付いてきた。その左側に座望庵隣の駐車場も見える。既述したように,この先にスーパー林道がある。
しかし,問題は木道の脇を流れる小川。微妙な幅があり,飛び越える場所がなかなか見つからない。
左へ行っても,右へ行ってもこの小川が邪魔してなかなか木道に上がれない。
2,3枚目:結局,往路で草原からこの木道へ上がった場所まで草原を右へ歩かなければならず,かなりの遠回りになってしまった。
4枚目:やっと木道に上がり,急いで座望庵隣の駐車場へ向う。
上高地乗鞍スーパー林道へ(松本市安曇地区),14:19-14:22
1枚目:木道を北東へ。
2,3枚目:やっと駐車場が見えてきた。
4枚目:駐車場を横切りスーパー林道へ出る。
Part IX: | まいめの池〜どじょう池 2006.06.08, 14:22 - 14:45 |