2017.09.24 撮影(天気 薄曇り) |
昨日,中央線の線路沿いの歩道(下段)でも撮影した蔓植物,14:16-14:17 撮影
これは
ツタ(蔦,Parthenocissus tricuspidata,ブドウ目 ブドウ科 ツタ属)
?
2017.09.23 の様子。
外堀通りのフェンス際,14:17-14:18 撮影
2枚目:望遠撮影。
この蔓植物は?
これはこの後もしばらく名称不明だったが,
2017.10.12になって
ツルドクダミ(Pleuropterus multiflorus or
Polygonum multiflorum or Fallopia mutiflora or Reynoutria multiflora,タデ科 ツルドクダミ属;
Polygonum=タデ属,Fallopia=ソバカズラ属,Reynoutria=
イタドリ属)
であることが判明した(後述)。
ビワの木の手前のキリ,さらに成長していた,14:18 撮影
1週間前(下段)は,フェンスの中段よりやや低かったが,
現在は中段を越えていた。
1週間で10 cm弱の速度で伸びているようだ。
今のままのペースだとあと2,3週間(10月半ば)でフェンスを越えるかも知れない。
ただし,徐々に気温が下がっているので,途中で成長速度が鈍化するだろうが,,。
9月18日の様子。
9月14日の様子。舗装道路の路面より高く成長した。
8月29日の様子。まだ舗装道路より背が低かった。
外堀通りを北北東へ,14:19 撮影
新しく花芽が成長しつつある
ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana,ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 )
葉もまだ若々しい。
おそらく,8月に伐採された後,新しく出た新芽が再び成長したのだろう。
新見附橋へ向って坂を上がる,14:20 撮影
さきほども撮影したが,これは
2017.10.12になって
ツルドクダミ(Pleuropterus multiflorus or
Polygonum multiflorum or Fallopia mutiflora or Reynoutria multiflora,タデ科 ツルドクダミ属;
Polygonum=タデ属,Fallopia=ソバカズラ属,Reynoutria=
イタドリ属)
であることが判明した(後述)。
新見附橋へ向って坂を上がる,14:21 撮影
橋の袂には,先日の草刈の際,残された
クズ(Pueraria lobata,マメ科 クズ属)
が茂っている。
1枚目:
左のしぼんだ赤い花を付けているのが
オシロイバナ(Mirabilis jalapa,ナデシコ目 オシロイバナ科 オシロイバナ属 )
で,その右が
クズ(Pueraria lobata,マメ科 クズ属)
だ。
2枚目:左側が
クズ(Pueraria lobata,マメ科 クズ属)
で,その右は主に
ヤブガラシ(Cayratia japonica,ブドウ科 ヤブガラシ属)
3枚目:
赤い花を付けているのが
イヌタデ(Polygonum longisetum,タデ科 タデ属)
だ。葉にV字形をした独特の模様を付けているのが特徴だ。
イヌタデより大きく明るい黄緑色をした葉は
オシロイバナ(Mirabilis jalapa,ナデシコ目 オシロイバナ科 オシロイバナ属 )。
イヌマキの実をついに発見!,14:24-14:27 撮影
昨日(2017.09.23)も撮影したばかりだが,,。
2,3枚目:
フと生垣の下を見ると,
イヌマキ(Podocarpus macrophyllus,マキ科 マキ属)
の実がたくさん落ちていた。
4枚目:歩道際にはあいかわらず実/花はない。
しかし,生垣の上を見ると,あちこちに実があった。
生垣の上はあまり剪定されないので,枝の元気がよいのだろう。
そのため,花が咲いて実ができるようだ。
これまでは歩道際の側面ばかりを観察していたので,気づかなかった。
昨日(2017.09.23)の様子。
2日後(2017.09.26),イヌマキの実を再度撮影,10:22-10:25 撮影
イヌマキ(Podocarpus macrophyllus,マキ科 マキ属)
は,実が独特な形をしている。胚珠が成長して実になるが,その基部にも丸く膨らむ部分があり,そこを花床というらしい。
花床は,熟すと赤くなる。
2枚目:花床の部分はすでに塾しすぎて黒くなっている。何者かに食べられてしまったように見える。
3枚目:これも同様。種子の部分は薄緑色で白い粉をふいている。
4枚目:これはちょうど花床が熟したところだ。種子の部分は白い粉をふいた状態。
5枚目:未熟のものもあった。左が種子で右の膨らみが花床のようだ。