| 山ノ内町 志賀高原 | 
| 国道292号沿いの湿地 | 
| ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ | 
| 観察された原生生物名一覧(現在 9 種) | 
| 採集日:2015.07.26 | ウオッちず | で位置確認 | 
合流点の南側の様子(山ノ内町),13:25
道標の左側(南)は,2011年まで廃屋があった場所だ。2012年に訪れた際にはすべて撤去されていた。
そして・・・。
昨年は荒れ地のようになっていた場所が,なんとなく湿原風に見えた。
近付いてみることにした。
 
 
 
2014年07月の様子(2014.07.12,13:18撮影)。
 
 
 
2012年06月の様子(2012.06.24,13:09撮影)。
 
 
 
2011年07月の様子(2011.07.02,13:22撮影)。
 
 
 
 
2010年07月の様子(2010.07.25, 13:11撮影)。
 
 
 
2009年08月の様子(2009.8.17, 13:08撮影)。
 
 
2007年06月の様子(2007.6.17, 13:09-13:10撮影)。
 
 
 
 
2011年まで廃屋があった場所(山ノ内町),13:25
前方に見える灌木というか背の高い草?が集まった場所(2枚目)は,
上段の過去の画像と対比すると,廃屋があった当時は玄関前に位置していたようだ。
塘目に灌木と草しかないように見えたが,近付くと下に水があった。
かつては玄関前の池だったのだろう。
とくに写真撮影はしなかったが,周囲にはコバギボウシがあちこちで咲きかけていた。
 
 
 
廃屋の玄関前にあった池に近付く(山ノ内町),13:25
3枚目:iPad mini で現在地を確認。
このように,地図には建物が3軒描いてある。これらは今は存在しない。
 
 
 
玄関前にあった池(山ノ内町),13:26
ここで
採集(国道292号沿いの湿地)。
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas sp.),
ミドリムシ(Euglena spirogyra),
トラケロモナス(Trachelomonas volvocina),
カリキモナス(Calycimonas physaloides),
小型鞭毛虫数種,
ディフルギア(
	Difflugia claviformis,
	D. elegans),
珪藻各種,
サヤミドロ(Oedogonium),
コウガイチリモ(
	Pleurotaenium trabecula),
イボマタモ(
	E. oblongum),
イタチムシ,
 
その先に進んでみた(山ノ内町),13:27
2枚目:右前方になにやら建物がある。
 
 
建物の先には池?らしき場所が,,,(山ノ内町),13:28
屋根の下には水道が並んでいた。建物じたいはあまり痛んでいない。
屋根の下には流し台があり,そこに水道がたくさん並んでいた。
一ケ所からはチョロチョロと水が流れだしていた。??意味不明なので,そのままにして立ち去った。
なお,建物の先を見ると,やや窪地になった場所に,かつては池だったような湿地があった。
近付きたかったが,周囲が笹薮で囲まれていて,近付けそうなルートは見つからなかった。
ここで無理して薮漕ぎするのもなんだし,時間的にもそれほど余裕がある訳でもないので,諦めた。
 
 
立ち去る前に笹薮の手前まで近付いて湿地を撮影(山ノ内町),13:28
 
同じ湿地を望遠撮影(山ノ内町),13:28
ここから見るかぎり,水たまりがあるか否かはわからない。
 
 
さきほどの合流点で国道292号を渡る(山ノ内町),13:30
