| 那須塩原市 |
| 大沼園地 Part I: 入口〜大沼 |
| ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
| 採集日:2006.05.05 | ウオッちず | で位置確認 |
大沼園地に到着,09:59
1枚目:大沼園地入口にある駐車場。
駐車可能な台数は30〜40台前後?で,到着時は多少空きスペースがあったが,帰る頃にはほとんど満杯だった。
3枚目:トイレ。4枚目:案内板。
ミズバショウ群生地,10:00-10:01
1,2枚目:園地に入るとすぐ手前に左右への分岐点がある。
右(東)へ進むと大沼へ,左側の道は途中で北向きとなりミズバショウ群生地へ向かう。
3〜6枚目:ミズバショウ群生地の様子。花はほとんど終わりかけていた。
この先に群生地をぬって流れる水路があったので,そこで採集。
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
ロクソデス(Loxodes)かその仲間,
フロントニア(Frontonia),
棘毛類繊毛虫,
シヌラ(Synura),
タルケイソウ(Melosira),
ハネケイソウ(Pinnularia),
他の珪藻各種,
ミズバショウ群生地から大沼へ,10:05-10:06
1,2枚目:群生地をすぎた後,右折(東進)して大沼へ向かう。
3枚目:しばらく行くと大沼の西側にある広々とした芦原(湿地)が見えてくる。前方にその芦原と大沼を遠望する四阿がある。
大沼の西側にある芦原,10:06-10:08
1枚目:四阿付近からの眺め。広々とした芦原の先にかすかに大沼が見える。
2,3枚目:木道はゆるく左にカーブして芦原の南側を大沼に向かって伸びている。
四阿近くの木道脇が沼状になっていたので,ここで採集。
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
Glenodinium,
トラケロモナス(Trachelomonas),
ディフルギア(Difflugia scalpellum),
シヌラ(Synura),
ハネケイソウ(Pinnularia),
タルケイソウ(Melosira),
他の珪藻各種,
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
ケンミジンコ,
ソコミジンコ,
ワムシ(Conochilus sp.),
大沼の西側にある芦原,10:09-10:10
南側の木道を東へ進む。
大沼園地の西側にある富士山,10:11
木道の途中で振り返って撮影。遠くに見えるのは「富士山」(標高 1184.1 m)。
大沼湖畔,10:15-10:16
1〜4枚目:沼近くに敷設された木道に立って周囲を撮影。
5,6枚目:ここで採集。
観察された生物:
クリプトモナス(Cryptomonas),
マルウズオビムシ(Peridinium),
Glenodinium,
トラケロモナス2種(Trachelomonas),
ユーグリファ(Euglypha),
トリネマ(Trinema),
ウロレプタス(Uroleptus),
ラッパムシ(Stentor),
ディセマトストマ(Disematostoma acuminata),
コレプス(Coleps),
レンバディオン(Lembadion),
チラキディウム(Thylakidium),
モナス(Monas),
シヌラ(Synura),
タルケイソウ(Melosira),
ハネケイソウ(Pinnularia),
ヌサガタケイソウ(Tabellaria),
他の珪藻各種,
クラミドモナス(Chlamydomonas),
フタヅノクンショウモ(Pediastrum duplex),
イカダモ(Scenedesmus),
Dictyosphaerium,
Coelastrum,
Stigeoclonium?,
ヒビミドロ(Ulothrix)?,
ミクロスポラ(Microspora),
ヒザオリ(Mougeotia),
アオミドロ(Spirogyra),
ツヅミモ(Cosmarium),
ミカヅキモ2種(Closterium),
コウガイチリモ(Pleurotaenium),
フタボシモ(Cylindrocystis),
カメガシラモ(Tetmemorus),
ホシガタモ2種(Staurastrum),
イタチムシ,
ワムシ,
| Part II: | 大沼〜入口 2009.10.25, 10:20 - 10:33 |