| 鹿角市(八幡平) | 
| 大沼湿原 | 
| ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ | 
| 採集日:2007.09.21 | ウオッちず | で位置確認 | 
大沼に到着(鹿角市),11:49
やや傾斜のある車道をしばらく歩くと前方に大沼温泉のバス停が見えてきた。
 
大沼温泉バス停前(鹿角市),11:50
1,2枚目:バス停の手前で前方をパノラマ撮影。
1枚目:左側に見えるのは八幡平ビジターセンター。1階は公衆トイレ。
2枚目:大沼温泉バス停の側にある展望&休憩所。この先に大沼がある。
3枚目:展望&休憩所にある「十和田八幡平国立公園 大沼自然探勝路案内図」。
 
 
 
バス停から大沼を眺める(大沼東岸,鹿角市),11:51
大沼へ降りていく遊歩道(木道)の入口から大沼方向をパノラマ撮影。
 
 
 
大沼周辺の散策路へ(鹿角市),11:53
遊歩道を下って大沼へ近付く。
 
 
大沼を時計回りに周回する(鹿角市),11:53
遊歩道(自然探勝路)は大沼を取り囲んで敷設されているので,ひとまず時計回りに一周してみることにした。
 
大沼を時計回りに周回する(鹿角市),11:54-11:55
1〜3枚目:大沼の東岸には湿地が広がっているが池塘と呼べるものは見当たらない。
しかし,木道脇にいくつか水たまりがあったので,そこで採集(大沼湿原-1)。
観察された生物:
ミドリムシ(E. mutabilis),
アニソネマ(Anisonema),
ディフルギア(
	Difflugia bacillifera,
	D. oblonga),
ヘレオペラ(Heleopera),
トリネマ(Trinema enchelys),
プロロドン(Prorodon),
小型繊毛虫数種,
小型珪藻各種,
センチュウ,
 
 
 
大沼東岸の湿原(鹿角市),11:55-11:57
少し歩いた先で,また採集(大沼湿原-2)。
観察された生物:
ミドリムシ(E. mutabilis),
カリキモナス(Calycimonas physaloides),
キロモナス(Chilomonas),
太陽虫の一種,
マヨレラ(Mayorella),
ディフルギア(
	Difflugia bacillifera,
	D. elegans,
	Difflugia sp.2種),
トリネマ(Trinema complanatum),
Assulina,
アスピディスカ(Aspidisca),
ツリガネムシ(Vorticella)
小型繊毛虫数種,
珪藻少々,
ユレモ(Oscillatoria),
イタチムシ,
 
 
大沼へ近付くルートへ(鹿角市),11:58
1枚目:前方に逆Y字の分岐があった。ここを右へ行くと沼岸へ近付けるらしい。
2枚目:少し入ってみたが,先が見えないので思い直してUターン。
 
 
大沼へ近付くルート(鹿角市),12:00-12:02
逆Y字の分岐周辺にはたくさんのヤマトリカブト(Aconitum japonicum ssp. japonicum)が咲いていた。
中にはすでに実になっているものもあった(4,5枚目)。
 
 
 
 
 
 
 
ふたたび,大沼を時計回りに周回する(鹿角市),12:03
1枚目:大沼を周回する遊歩道(木道)へ戻り,ふたたび南へ向かって歩く。
2,3枚目:これは??
 
 
 
大沼の南に広がる湿原(鹿角市),12:04
前方に樹林帯というか潅木地帯が見えるが,その手前にやや小さめの湿原があった。
 
大沼の南に広がる湿原(鹿角市),12:04
1,2枚目:遠くには池塘らしきものが見えるが,木道周辺にはない。
3枚目:エゾオヤマリンドウ(Gentiana triflora var. montana)
 
 
 
大沼の南に広がる湿原(鹿角市),12:05-12:06
1,2枚目:樹林帯(ないし潅木地帯)へ入る手前に小さな池塘があった。
3枚目:シロバナトウウチソウ(Sanguisorba albiflora)?ピンボケてしまった。
 
 
 
大沼の南に広がる湿原(鹿角市),12:07-12:08
1枚目:採集してみると,ここにもクロレラを共生させたラッパムシがたくさんいた(大沼湿原-3)。
2枚目:池塘の中に生えているのはミヤマホタルイ(Scirpus hondoensis)?
観察された生物:
共生藻を持つバジニコラ(Vaginicola),
共生藻を持つラッパムシ(Stentor),
ボツリオコッカス(
	Botryococcus braunii,
	B. sudetica),
ヒザオリ(Mougeotia)2種,
ツヅミモ(
	Cosmarium sp.),
ウネリマクラ(Docidium undulatum),
クロオコッカス(Chroococcus),
 
 
大沼南西端へ(鹿角市),12:08
シャクナゲなどの潅木地帯へ入る。
 
大沼南西端へ(鹿角市),12:08-12:09
これはヤマウルシ(Rhus trichocarpa)だそうである。
 
 
 
 
大沼南西端へ(鹿角市),12:09
この辺はすでに大沼の南端付近。沼に注ぐ水路を横切る。
 
 
大沼南西端からの眺め(鹿角市),12:10-12:11
1枚目:ここは南西端にある大沼の水が流れ出す所。堰があり,そこを越えた水が沢へ流れ落ちていた。
2枚目:橋を渡った後で沼方向を撮影。
 
 
| Part II: | 大沼西岸〜北岸 2007.09.21, 12:11 - 12:28 |