HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2009 . 01 . 04 | お知らせ

2009.01.04, Part XII

田川放水路(宝蔵寺橋〜舟戸大橋・田川可動堰〜舟戸橋〜)

宝蔵寺橋(下野市上坪山),13:52

宝蔵寺橋を過ぎた後の田川右岸(下野市上坪山),13:52
この橋の下流側には車止めがなかった。そして前方に見えるように,この堤防道の際には何台もの車が停車していた。 その近くにはたくさんの釣り竿が。 この写真を撮影する前には,後ろから車が来て私を追い越して行った。

舟戸大橋・田川可動堰が迫る(下野市上坪山),13:54
ここは宝蔵寺橋と次の舟戸大橋の中間付近。 前方に見えるのは上が舟戸大橋でその下が田川可動堰。
下館河川事務所のパンフレットによると,宝蔵寺橋と舟戸大橋の中間付近から利根川との合流点までが田川放水路らしい。 なのでここから先は田川放水路のはず。

舟戸大橋・田川可動堰と田川水門と田川(下野市→小山市田川,たがわ),13:54
1,2枚目:左右(東〜南〜西)をパノラマ撮影。 1枚目:左前方が既述した舟戸大橋・田川可動堰。その手前にあるのが田川水門。 2枚目:こちらは田川水門を通って西南西へと向きを変えた田川(注)。

注:田川水門を過ぎた田川は幅が急に狭くなる。 地図にもこちら側には川の名前が記されていない(ず〜〜と下流には名前があるが)。 このため,この写真を撮影した時は田川がここで向きを変えているとは思いもよらず,前方の舟戸大橋の下流側に田川が続いていると信じていた。

田川水門(田川取水口,田川治水門)を通過(小山市田川),13:55-13:56
水門近くにある各種案内板。
1枚目:「河川管理境界」。上流側は栃木県,水門を含む下流側は国(国土交通省)の管理下にある,ということ。
2枚目:水門に貼ってあるプレート。ここは正式には「田川治水門」というらしい。
「田川治水門扉,形式 鋼製ローラーゲート,・・・制作月日 昭和47年3月,制作 日本自動機工株式会社」。 日本自動機工のHPによると,水門の扉の端にローラー(車輪)が付いているのをローラーゲートというそうだ。
3枚目:この水門は「利根川水系田川」としては「占用の目的|農業用水取水施設」ということ。
4枚目:「水利使用標識,河川名|1級河川 鬼怒川,・・・水利使用の目的|かんがい用水(田川取水口)」 「利根川水系田川」と「1級河川 鬼怒川」を使い分けている意味がわからない。
また,3,4枚目とも「許可年月日許可番号」と「許可期限」(ないし占用期間)が消されているのも意味不明。 「占用」と「使用」の使い分けに何か意味があるのだろうが,,,。

田川水門と舟戸大橋・田川可動堰(小山市田川),13:56
1〜4枚目:水門を過ぎた所で北〜東〜南をパノラマ撮影。 2枚目:上述のように,水門のプレートには「田川治水門」とあるが, ここに「田川水門」という新しそうな標識があるのでこれを採用した。

舟戸大橋・田川可動堰(小山市田川),13:57
1,2枚目:パノラマ撮影。 ご覧のように,川の水面は堰の扉ぎりぎりまで達している。 これが平常時の姿だとすると,大雨等で川の水位が上昇した際には「自然に」上昇した分だけ田川放水路へ溢れていくはずだ。 だとすると・・・。 この後,田川放水路沿いには「きめられら水位になると堰の扉が自動で開き,放水路の水が急に増えますから十分注意して下さい。」 という警告板が立っているが,いったいどうなったら堰の扉が自動で開くのだろう? 考えれば考えるほどわからない・・・。

舟戸大橋(ふなどおおはし,栃木県道・茨城県道35号宇都宮結城線)を横断(小山市田川),13:57
1枚目:橋の袂近くにある案内板。 「河川の名称|利根川水系 田川放水路,・・・占用の目的|田川3号橋(舟戸大橋)」 田川3号橋というのは,どこから数えて3号なのだろう? 田川放水路にはこの先に舟戸橋と七ッ橋というのがある。 利根川との合流点から遡って1,2,3番目という意味だろうか? 2枚目:橋名の確認。「FUNADO OHASHI」とある。

舟戸大橋・田川可動堰(小山市田川),13:58
1〜3枚目:県道35号を横断した後,東〜南をパノラマ撮影。 2,3枚目:わずかだが堰から溢れた水が放水路へ流れ出しているのがわかる。 既述したように,雨が降れば自然にこの水量も増していくと思うのだが,,,。

その先は荒れた舗装道?(小山市田川),13:58
舟戸大橋から先の道はこのような状態。 舗装はされているがザラザラしていて,自転車のタイヤがパンクしないかとヒヤヒヤしながら走った。

舟戸橋が迫る(小山市田川),13:59

舟戸橋の袂を横断(小山市田川),13:59-14:00
1枚目:橋の袂に立つ案内板。 「河川の名称|利根川水系 田川,許可年月日|平成11年4月13日,許可番号|下占許第85号,・・・ 占用の目的|市道2594号線,占用者名|小山市長,・・・」などとある。 この橋は中央付近から先は下野市に属する。ということは対岸には「占用者名|下野市長」という案内板があるのだろうか? 未確認だが,撮影した画像を見るかぎりそれらしいものは写っていない。 3枚目:橋名の確認。さきほどの舟戸大橋の例に倣うと「ふなどばし」と読むのだろうか?

舟戸橋とその先(小山市田川),14:00-14:01
1〜4枚目:橋を少し過ぎたところで北〜東〜南をパノラマ撮影。 4枚目:少しだけだが水がある。

田川放水路の右岸を南南東へ(小山市田川→延島,のぶしま),14:01
この辺まで来ると路面のザラザラはほぼ解消。しかし,通常の舗装に比べると粗面。

田川放水路水位観測所(小山市延島),14:01

田川放水路の右岸を南南東へ(小山市延島),14:02
前方に見えてきたのは利根川に一番近い「七ッ橋」。

Part XIII: 田川放水路(七ッ橋〜鬼怒川との合流点)〜鬼怒川右岸
2009.01.04, 14:03 - 14:21