HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2009 . 01 . 04 | お知らせ

2009.01.04, Part III

田川自転車道(旭陵橋〜宇都宮線〜新田川橋〜川田大橋〜川田橋〜??堰)

田川の右岸を南西〜南南東へ(宇都宮市簗瀬町),11:13
金井田橋を過ぎると自転車道は大きく左にカーブ。それまでの南西向きから南南東向きに変わる。

旭陵橋が迫る(宇都宮市簗瀬町),11:14
1,2枚目:パノラマ撮影。 対岸に見えるビルには「建設会館」とあるが,手持ちの地図では「建設産業会館」となっている。 検索で調べるかぎり「建設産業会館」の使用例の方が多い。

旭陵橋の袂をくぐる(宇都宮市簗瀬町→西原町),11:14

旭陵橋の袂をくぐり・・・(宇都宮市西原町),11:15
右には小さな公園(竹下北公園)があった。

ふたたび田川の右岸を南南東へ(宇都宮市西原町),11:15

宇都宮線(東北本線)の鉄橋が迫る(宇都宮市西原町),11:15

鉄橋の袂をくぐる(宇都宮市西原町),11:16

新田川橋(国道4号線)が迫る(宇都宮市西原町),11:17

新田川橋の袂にあるビルを左に迂回する(宇都宮市西原町),11:17
1〜3枚目:パノラマ撮影。この橋の先には自転車道はない。 よって対岸へ移るが,橋の袂近くにビルがあるため,そこを左に迂回して橋へ上がる。

田川サイクリングロードの案内板(宇都宮市西原町),11:17
上の写真で右に折れる手前の川側に設置されたサイクリングロードの案内板があった。

国道4号線に出て左折,新田川橋へ(宇都宮市西原町),11:18
1,2枚目:パノラマ撮影。 橋の右側奥に立つ大きなビルはボーリング場,「ラウンドワン宇都宮店」。 1枚目:左側に側道橋があったので,ここを通って対岸へ移動。

橋を渡って道路を横断,左岸へ移動する(宇都宮市西原町→川田町),11:19
前方右上に「田川サイクリングロード」と大きな看板がある。 がしかし,ここには信号がない。 結構交通量があるが(国道なので),それほど待たずに横断することができた。

田川の左岸を南へ(宇都宮市川田町),11:19

川田大橋が見えてきた(宇都宮市川田町),11:21

川田大橋が迫る(宇都宮市川田町),11:22

川田大橋の手前で左折(宇都宮市川田町),11:22
橋へ上がる道もあるが,交通量が多いためか,自転車は橋の下へ向うよう矢印の案内があった。

川田大橋の袂をくぐる(宇都宮市川田町),11:22

川田大橋を過ぎるとすぐ目の前に川田橋がある(宇都宮市川田町),11:22

川田橋の袂を横断(宇都宮市川田町),11:23
1,2枚目:パノラマ撮影。こちらは非常に古めかしい橋。

川田橋(宇都宮市川田町),11:23
橋名の確認。

田川の左岸を南南西〜南南東へ(宇都宮市川田町),11:24
1,2枚目:パノラマ撮影。

途中にある堰が迫る(宇都宮市川田町),11:26

途中にある堰,名称不明(宇都宮市川田町),11:27

堰を過ぎた後で振り返って撮影(宇都宮市川田町),11:28
このように片側にだけ水門のような施設があるが,これは一体何なのか,今のところ不明。

川岸で休むカルガモ達(宇都宮市川田町),11:28
堰の近くの左岸には長方形のコンクリートが櫛の歯のように並んだ場所があり,そこでカルガモAnas poecilorhyncha)達が休んでいた。

Part IV: 田川自転車道(東北新幹線〜平元橋〜横川橋〜第二横川橋〜上御田橋〜中島橋)
2009.01.04, 11:30 - 11:48