HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 05 . 21 | お知らせ

2006.05.21, Part VI

奥社入口〜戸隠森林植物園

奥社入口(長野市=旧戸隠村),12:10-12:11
1枚目:やっと奥社入口に到着。戸隠キャンプ場を出たのは 11:40頃だったので約30分(距離は3.3 km)かかったことになる。 2枚目:県道36号 信濃信州新線を右折すると,このような真直ぐな下り坂がある。このず〜〜と先に戸隠神社奥社がある。 3枚目:前方に鳥居が見えるが,鳥居の手前を小川が流れていて,それと平行して道路がある。 ここを左折するとすぐに戸隠森林植物園の案内が見える。 4枚目:奥社前食堂。

                戸隠神社奥社 鳥居 奥社前食堂

戸隠森林植物園へ入る(長野市=旧戸隠村),12:12-12:13
1枚目:ここで左折。2,3枚目:戸隠森林公園の看板と案内板。 4枚目:その先には大勢の人がいた。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:13-12:15
道端に咲いていたカタクリErythronium japonicum)。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:15-12:16
1枚目:トイレ。2枚目:四阿。3枚目:保護林の説明。4枚目:その隣に木道がある。ここへ進む(西方向)。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:16-12:17
1枚目:木道を西へ進む。デッキ状の木道で地面からはかなりの距離がある。 2枚目:すぐにミズバショウLysichitum camtschatcense)の群生が現れる。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:19
この辺がミズバショウLysichitum camtschatcense)の群生としては一番広いかも知れない。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:20-12:21
その少し先で採集(戸隠森林植物園 No. 1)
撮影後,光学顕微鏡(x 100- x 640)で観察された生物: ディフルギア( Difflugia sp.), サイフォデリア(Cyphoderia), トリネマ(Trinema), スティコトリカ(Stichotricha), Eunotia), ミカヅキモ( C. navicula), ユレモ(Oscillatoria), ソコミジンコ,

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:23
キクザキイチゲAnemone pseudo-altaica

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:24-12:25
1〜3枚目:この付近で採集(戸隠森林植物園 No. 2)
観察された生物: ディフルギア( Difflugia sp.), 珪藻各種, ソコミジンコ,
4枚目:ここは左折。水芭蕉園方向へ進む。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:26
「保健保安林 戸隠山国有林 この森林は保健休養の場・・・」とある。 木道はゆるく左にカーブする。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:26
案内図ではこの辺が水芭蕉の園のはずなのだが・・・。それらしくない。 2枚目:四阿がある。本来であればこの辺一体にミズバショウLysichitum camtschatcense)があるのだろうが,,。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:27
1枚目:「至水芭蕉の園」の道標があるが,方向が逆のような気がする。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:27-12:28
キクザキイチゲAnemone pseudo-altaica)。 こちらはやや紫色がかっている。

戸隠森林植物園(長野市=旧戸隠村),12:30-12:31
ここで左折。案内板にある「小川のこみち」を東へ向かう。

Part VII: 戸隠森林植物園〜みどりヶ池
2006.05.21, 12:31 - 12:49