日本動物学会第70回大会(山形) 関連集会 インターネット懇談会 1999.9.26 17:00-19:00
学術情報をネット上で公開することによって何が変わったか,
ネット上で学術情報の公開を続けて行く上での問題点
月井雄二(法政大)
← PREV : NEXT →

3.ネット上で学術情報を公開する上での問題点

3-1. ネットワーク上には大学図書館に相当するものがない

 既述したように,従来の科学では,研究者が作り出した情報は学術雑誌等の印刷メディアに記録され公開される。そして,公開されたものは大学図書館等で恒久的に保存される。この学術情報の恒久的な保存により,後になって論文等で引用することが可能となり,また,公開された情報が研究者の業績として認められるのである(図3)。

 しかし,現在,ネットワーク上でボランティア的に発信された情報については,印刷メディアにおける大学図書館のような役目を果たす公的機関がない(注;例外はDNAデータベースで,DNA配列情報についてはすでに発信と保存を担う公的機関がある)。このため,ネットワーク上の情報は,いずれは消滅してしまうので論文等で引用することもできず,研究者の業績としても認めらない。業績にならなければ,研究者に情報発信しようという意欲が生まれないのは当然である。

図3 ボランティアデータベースを恒久的に保存する公的機関の必要性
 左は従来の科学における学術情報の流れを示している。研究者が「生産」する情報(主に研究成果)が出版社から「発信」される。発信された学術情報は大学図書館等で恒久的に「保存」される。後の研究者は,大学図書館からそれらの情報を引き出して研究に役立てることができる。
 図の右側は,新しいメディアであるネットワーク
を利用した情報の流れを示している。ネットメディアでは,情報の「生産」と「発信」が研究者自らの手で行なえることに特徴がある。しかし,現在はそのようなボランティア的に発信された情報を「保存」する公的機関がないため,ネットワークを科学のメディアとして利用できない。(DNAデータベースなど保存を担う公的機関がある場合を除く。)


← PREV : NEXT →