日本動物学会第68回大会 関連集会

インターネットにおける生物データベースの現状と展望

1997年10月2日(木)18:00−21:00 奈良女子大学 F会場 にて開催予定

<=前の要旨

趣 旨
プログラム
会場案内図

次の要旨=>


海の哺乳類データベース

演者:国立科博 山田 格

はじめに

国立科学博物館では,95年度からネットワーク整備が行われ,従来個々の研究者がパーソナルコンピュータ上で行っていた標本データベースを外に向けて開くことができる条件がようやく整いつつある.近い将来海の哺乳類に関するデータベースを以下のように構築する計画である.

演者が担当している海棲哺乳類部門では,パーソナルコンピュータ上の標本データベースを標本管理に使用している.この標本データベースはネットワークを通じて公開できるよう準備を始めている.

データ吸い上げをめざしたネットワークデータベース

 96年度からは文部省の電子博物館パイロット事業を遂行することとなり,ネットワークとマルチメディアを活用した博物館活動の可能性を探ってみようということで,漂着データベースの構築を開始した.

 そこでは日本鯨類研究所が構築した漂着鯨類データベースをもとに過去の漂着データを公開する.今後も国立科学博物館・日本鯨類研究所でデータ収集を継続するが,クライアントからの情報を掲示板で公開し,複数の報告をもとにディスカッションを行い種の同定などの資料とする.将来はデジタルフォトの転送(困難な場合はファックスによる受信)機能も加えて,同定効率の向上をめざす.同時に断片的でも得られるデータを対話式で入力させることによって種同定の支援を行う.また図鑑もリンクして同定の一助とする.

その他のデータベース

国立科学博物館では電子博物館パイロット事業あるいは全科協の標本データベースシステム構築を推進しており,前者ではテストラン中の人類研究部の江戸時代人骨画像データベース,動物研究部では今年度末の淡水魚の標本データベースの公開,地学研究部のアンモナイト画像データベース,つくば実験植物園ホームページなどがあり,後者では各博物館のアクロニム調査を行ったりしている.


[1997. 9. 27 受理]