採集地で出会った生き物達 

コウキクサ Lemna minima

ウキクサ科 アオウキクサ属

沼の原湿原(妙高市), 2010.05.09, 10:25
木道脇に大量のウキクサを発見。 ミジンコウキクサWolffia globosa,長さ0.3-0.8 mm)かと思ったが, 葉状体が大きすぎる。 また,ミジンコウキクサには根は無いらしいが,これには先端に丸みのある根が1本ずつある(4枚目)。 どうやら,これはコウキクサLemna minor,長さ3-4.5 mm)のようだ。 4枚目の画像から葉状体は指紋の5, 6本分の長さがある。 私の指紋6本は幅約3 mmなので,大きさから云ってもコウキクサにほぼ間違いない。
このような高地の湿原でウキクサを見たのは初めて。 高地といってもここの標高は820〜840 m なので平地で見かける植物も進入しやすいのかも知れない。 ここはもともと耕作地として利用されていた場所なので,その影響もあるのかも。

沼の原湿原(妙高市), 2010.05.09, 10:25
コウキクサで覆われた水面から顔を出したミツガシワMenyanthes trifoliata)の新芽。

沼の原湿原(妙高市), 2011.09.29, 10:22
前回と同じ場所で前回同様, コウキクサLemna minor,長さ3-4.5 mm)が水面を覆い尽くしていた。

沼の原湿原(妙高市), 2015.05.17, 12:28-12:29
1枚目:これは何だろう?小さく,細長い葉がたくさん浮かんでいる。 初めて見た。 なにげなく撮影しただけなので,この時撮影した画像はこれだけ。 手にとるなどして,もっと詳しく撮影すればよかった。残念(注)。
3枚目: 下記のように,12:21に採集したサンプルの中に,この種名不明の植物が数個体混入していた。 これをHyponexを含む培地に移して10日後(2015.05.27)の様子がこれ。 詳しくは画像をクリック。 色々調べた結果,やっとそれらしいものが見つかった。 ウキゴケ(カヅノゴケ,カズノゴケ,Riccia fluitans,ゼニゴケ目 ウキゴケ科 ウキゴケ属) というらしい。
2枚目:隣には,前回もあった コウキクサLemna minor,長さ3-4.5 mm,ウキクサ科 アオウキクサ属)が群生していた。

注:前頁,12:21に採集したサンプル(沼の原湿原-04)中に 大量のアオミドロとともにこのウキクサ?が数個体混じっていた(現在,培養中)。 中央に筋が入った帯状の葉で,途中で分枝する。先端の中央部が若干窪んで2つに分かれている。 実体顕微鏡で観察すると,葉の下(後半部)から直接細かな根が出ていた。 ウキクサの特徴だ(注2)。 ということでしばらくの間,ウキクサ類を調べたが,なかなか似たものが見つからない。 しかし,2015.05.28になって「floating plant」で検索したところ,やっと見つかった。
注2:よく見ると水面に顔を出しているのは先端部だけ。後方は水没している。 Wikipediaには「水中に生育するときは仮根を持たないが,陸上に生育するときはまばらに仮根をつける」 とあるが,この画像にあるものにはしっかり仮根がある。 湿原なので湿った土壌に近いのかも知れない(水位が下がれば水ではなく湿った土壌になるはず)。 あるいは,Riccia fluitansではなく別の種かも知れないが,,(注3)。
注3:ウキゴケの仲間には,コハタケゴケ,ハタケゴケ,イチョウウキゴケ,カンハタゴケなどがあるらしい。 コハタケゴケの可能性もあるが,どちらかといえば,ウキゴケ(カヅノゴケ)に近い。 ウキゴケは絶滅危惧種だそうだ。

沼の原湿原(妙高市), 2015.05.17, 12:33
この辺にも コウキクサLemna minor,長さ3-4.5 mm) がたくさんいる。


見沼自然公園(さいたま市緑区南部領辻), 2011.03.19, 12:50
近付いてみると非常に小さなウキクサだった。

見沼自然公園(さいたま市緑区南部領辻), 2011.03.19, 12:51
これはミジンコウキクサWolffia globosa)?かと思ったが, 短いものの根がある。ミジンコウキクサには根がないらしいので,どうも違うようだ。 私の指紋は2本で 1 mm弱なので,葉のサイズは 2 x 1 mm程度。 ヒナウキクサよりはあきらかに小さい。 コウキクサLemna minima)のようだ。 ただし,昨年(2010.5.9), 沼の原湿原(斑尾高原,妙高市) で見たものに比べてより小さく形が整っている(下段)。

 採集地で出会った生き物達 

Copyright Yuuji Tsukii