飯山市 斑尾高原
希望湖
Part II: 西岸沿いを南へ,元へ戻る
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2011.09.25 ウオッちず で位置確認

希望湖,突き出した半島部分の先へ(飯山市),11:48
前回(下段)は左側の半分ほどが水に浸っていた。そこで採集したのだが,,。 今回は若干水位が下がっているようで,両側とも水際は深く落ち込んでいた。


前回の様子(2010.05.09,11:47撮影)。

希望湖,ここから先は通行止め(飯山市),11:49

4年前の様子(2007.04.26,11:07-11:08撮影)。

希望湖(飯山市),11:49-11:50
1,2枚目:左側にわずかにあった水深の浅い部分で 採集(希望湖-2)。 以前ほどではないが,まあまあの数(種数)がいた。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), トラケロモナス( Trachelomonas cylindricaT. volvocina), トゲフセツボカムリ( Centropyxis aculeata), Chlorobotrys, コレプス(Coleps), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, イカダモ(Scenedesmus quadricauda), コエラストルム(Coelastrum microporum), ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ(Closterium intermedium), ツヅミモ( Cosmarium portianum), ホシガタモ( Staurastrum cuspidatum), アルスロデスムス( Arthrodesmus triangularis), アワセオオギ( Micrasterias rotataM. thomasiana), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), Sphaerozosma, センチュウ,

希望湖(飯山市),11:50 1枚目:上と同じ場所で南を見ると斑尾山(標高1381.8m)が遠くに見えた。 2枚目:望遠撮影。 下段は,前回(2010.05.09),希望湖の北端にある堤の上から撮影した斑尾山。 スキー場のゲレンデらしき場所があちこちにあるのがわかる。

前回の様子(2010.05.09,11:59撮影)。

希望湖(飯山市),11:52
1〜3枚目:立ち去る前に,再度,湖の北側をパノラマ撮影。

希望湖(飯山市),11:52
北端にある堤を望遠撮影。 前回(2010.05.09)前々回(2007.04。26)は, あの堤の上を歩いて希望湖の東を通る車道を通って八坊塚バス停へ向った。 既述したように,今回はやや時間的にきついので(注:後でよく見るとさほどでもなかったが,,), ここでUターンして湖の南側の車道を上がって八坊塚バス停へ向うことにした。

希望湖,半島の付け根の部分まで戻った(飯山市),11:53

希望湖,半島の付け根の部分(飯山市),11:54
根元近くにある若いミズナラ(コナラ?)の葉に丸く赤い実?のようなものが着いていた。 最初は,虫えいかと思った。それにしてはどの葉も皆,中央の葉脈に規則的に着いているし, 他の虫えいに見られるごつごつした感じがない。次第に何だかわらかなくなった。 もしかしたら,ミズナラ(コナラ?)はどんぐりの他にこのような実も付けるのかと思ったほど。
帰宅後,色々調べた結果,これは「ナラハヒラタマルタマフシ」という虫えいであることが判明した。 ナラハヒラタマルタマバチというハチが作ったもので,葉に近い場所に幼虫室があるらしい。 虫えいは成熟すると落下して褐色に変わるらしいが,そこは未確認。

希望湖(飯山市),11:55
1枚目:周回路に戻って左折。 2枚目:堤防の付け根付近にある「飯山市指定天然記念物 沼池のヤエガワカンバ」の案内板。

湖の南端まで戻った,Y字路を右折(飯山市),11:59

周回トレイルと斑尾街への分岐,ここで右折,坂を上がる(飯山市),12:00
1,2枚目:パノラマ撮影。 2枚目:こちらへ。

急坂を上がる(飯山市),12:00

車道へ上がって左折(飯山市),12:03

八坊塚バス停へ(飯山市),12:04

 目 次 へ  2011.09.25, 11:48 - 12:04

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域