みなかみ町(旧月夜野町)
大峰沼
Part VI: 北岸沿いを西へ
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2014.05.18 ウオッちず で位置確認

大峰沼,北東端にある堰堤へ(みなかみ町),14:02

大峰沼,北東端にある堰堤へ(みなかみ町),14:02

堰堤の手前にある木製橋の支柱が倒れていた(みなかみ町),14:02
2枚目:支柱を支えていた木材が朽ちてしまったのが原因のようだ。

大峰沼,堰堤の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:02
1枚目:今回も前回(2枚目)同様,堤を越えて流れる水はなかった。
2枚目:2013年05月の様子(2013.05.25,14:06撮影)。
3枚目:2012年10月の様子(2012.10.14,13:44撮影)。 わずかだが水が流れ出ていた。
4枚目:2011年10月の様子(2011.10.16,13:51撮影)。 滔々と水が流れ出ていた。

大峰沼,堰堤の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:02-14:03

大峰沼,堰堤の上を通って北岸沿いへ(みなかみ町),14:03
堰堤を越えて流れ出ている水は無かったが, 前回同様,この辺に来ると堰の外側からサラサラ?という水音が聞こえていた。 堰堤の内側にはこのような階段があり,その先の水中にバルブがある。 おそらくこの付近からわずかずつ水が外へ流れ出ているのだろう。

大峰沼,堰のすぐ近くが北岸沿いの第1採集ポイント(みなかみ町),14:03
6月以降になると,ここの水面はジュンサイとオヒルムシロで覆われてしまう。 しかし,この時期はかなり少ない。前回(05月末,下段)よりも少ない。


2013年05月の様子(2013.05.25,14:09撮影)。

大峰沼(みなかみ町),14:03-14:04
ここで採集(大峰沼,北岸-01)
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス2種(Cryptomonas sp.), ウチワヒゲムシ(Phacus sp.), キクリディオプシス(Cyclidiopsis acus), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), 小型鞭毛虫数種, フセツボカムリ( Centropyxis ecornis), ディフルギア( Difflugia oblongaDifflugia sp.), Lesquereusia, ユーグリファ( Euglypha sp.), 共生藻を持つラッパムシ(Stentor fuliginosus)多数, スピロストマム( Spirostomum filum), コンディロストマ(Condylostoma), プロロドン(Prorodon sp.), トラケロフィルム(Trachelophyllum), アスピディスカ(Aspidisca), レンバディオン( Lembadion bullinumL. lucens), ディセマトストマ(Disematostoma bütschlii), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, イカダモ( Scenedesmus quadricauda var. biornatusScenedesmus sp.), イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus), ブルボケーテ(Bulbochaete), ヒザオリ2種(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ツヅミモ( Cosmarium amoenumC. obsoletum), ホシガタモ( Staurastrum tetracerum ?, CalothrixAchromatium oxaliferum, ミジンコ(Sida sp.), カイミジンコ, イタチムシ,

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:05
ここにも倒木が2本あった。 ただし,これらは昨年からあるので,今年2月の雪の影響ではない。 右側のやや細めの木は,昨年は倒れかけていたが,今回は完全に倒れていた。


2013年05月の様子(2013.05.25,14:10撮影)。

倒木の根元(みなかみ町),14:05
1枚目:昨年(2枚目)は折れてまもないため,折れた部分は生々しかったが, 1年後の今回は,かなり草むしていた? 2枚目:2013年05月の様子(2013.05.25,14:10撮影)。

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイントへ(みなかみ町),14:05

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:06
昨年(下段)同様,石でできた祠の両側に笹竹を立てて注連縄?のようなものが張られていた。


2013年05月の様子(2013.05.25,14:11撮影)。

2012年10月の様子(2012.10.14,13:49撮影)。

2011年10月の様子(2011.10.16,13:56撮影)。

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:06
沼岸に近付いてパノラマ撮影。


2013年05月の様子(2013.05.25,14:11-14:12撮影)。

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:06
水際に近付く。

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:07
1枚目:水際に近付くと靴がやや沈んだが,,,。 2枚目:なんとか 採集(大峰沼,北岸-02)。 できた。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス(Cryptomonas ovata), ミドリムシ(Euglena schmitzii), キクリディオプシス(Cyclidiopsis acus), カラエリヒゲムシ(Salpingoeca), 小型太陽虫, ナベカムリ( Arcella sp.), ディフルギア( Difflugia claviformisDifflugia sp.), トリネマ( Trinema sp.), コンディロストマ(Condylostoma), プロロドン(Prorodon sp.), コレプス(Coleps incurvus), ウロトリカ( Urotricha agilisU. platystoma), スティコトリカ(Stichotricha), ストロンギリディウム(Strongylidium), ディセマトストマ( Disematostoma bütschliiD. minor), レンバディオン( Lembadion bullinumL. lucens), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, クロロモナス(Chloromonas), イカダモ( Scenedesmus acuminatus), サヤミドロ(Oedogonium), ゲミネルラ(Geminella), ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ2種(Spirogyra), ツヅミモ( Cosmarium cucurbitinum), ホシガタモ( Staurastrum tetracerum ?, ユレモ(Oscillatoria sp.), Achromatium oxaliferum, ワムシ, ケンミジンコ, イタチムシ,

大峰沼,北岸沿いの第2採集ポイント(みなかみ町),14:08
水中を見るとなにやら ムジナモ) らしき姿が見えた。 手に取って確認しようかとも思ったが,止めてしまった。

大峰沼,北岸沿いを西へ(みなかみ町),14:10
これは登山道を上がってくる途中でも撮影した カジカエデ(オニモミジ,Acer diabolicum,カエデ科 カエデ属)

大峰沼北岸,登山道との合流点まで戻った(みなかみ町),14:10
1,2枚目:パノラマ撮影。 今回もかなりゆっくり周回路を歩いたつもりだったが,前回より若干早く着いた。 前回は13:20 に周回路に入り,14:22にここへ戻った。要した時間は1時間02分。 今回は13:15に周回路に入り,14:10に戻ったので,要した時間は56分。6分弱早い。 たいした差でないが,,。
前方を左折。登山道を降りる。

 目 次  2014.05.18, 13:10 - 14:10
目次 | 北岸〜西岸西岸沿い〜南岸南岸沿いを東へ南岸沿い〜東岸沿いを北へ東岸沿いを北へ北岸沿いを西へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 群馬県の他の地域