片品村
アヤメ平
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2011.09.29 ウオッちず で位置確認

 往 路 

アヤメ平に到着(片品村),12:16

昨年の様子(2010.08.15,11:50撮影)。

3年前の様子(2008.8.3,11:43撮影)。

4年前の様子(2007.10.6,11:36撮影)。

アヤメ平(片品村),12:17
木道脇に四角い枠状に配置された丸太が並んでいる場所の近くに小さく水深の浅い池塘がある。 これまでは水があったが,今回はすっかり干上がっていた。


昨年の様子(2010.08.15,11:50撮影)。

アヤメ平(片品村),12:17
すぐ先の左側の小池塘も同様。干上がっていた。

アヤメ平(片品村),12:18
1枚目:少し進むと,木道の右にやや大きな池塘がある。 ここもほぼ干上がっていた。これまではここで採集しているが,今回は中止。 4年前の同時期(2007.10.06)にはそれなりに水があったのだが,,。 2,3枚目:昨年の様子(2010.08.15,11:54-11:55撮影)。


3年前の様子(2008.08.03,11:44撮影)。原生生物 10 種を観察。

4年前の様子(2007.10.06,11:40撮影)。原生生物 13 種を観察。

アヤメ平(片品村),12:18
その先の左側も同様。

アヤメ平(片品村),12:18
その先の左側も同様。

アヤメ平(片品村),12:18
1,2枚目:右で湿原の回復作業が行われている場所の途中で左右をパノラマ撮影。 1枚目:左にやや深みのある小池塘があり,ここは水があった。

アヤメ平(片品村),12:19
ここで採集(アヤメ平-1)。 やや離れているのでカップ付き指示棒を使用。結構いた。
観察された生物: ディフルギア( Difflugia oblonga), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), シヌラ(Synura), Chlorobotrys, 珪藻各種, コエラストルム(Coelastrum microporum), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), ボツリオコッカス(Botryococcus sudetica), エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ヒザオリ(Mougeotia), カメガシラモ(Tetmemorus granulatus), ツヅミモ( Cosmarium globosum), ホシガタモ( Staurastrum hystrixS. wandae), イボマタモ( Euastrum affineE. humerosum), アワセオオギ(Micrasterias truncata), ネジモ(Spirotaenia condensata), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens), クロオコッカス(Chroococcus pallidus), ワムシ, センチュウ,

アヤメ平(片品村),12:20
1〜3枚目:その少し先,回復作業エリアの先端部の左側にも水のある池塘があった。やや縦長だ。

アヤメ平(片品村),12:20
ここで採集(アヤメ平-2)。水深はごくわずか。 雨の降らない日がもう少し続けば,ここもいずれは干上がってしまうだろう。
観察された生物: ペラネマ(Peranema), プラコキスタ(Placocista sp.,棘無し), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), Chlorobotrys, 珪藻各種, エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ヒザオリ(Mougeotia), ツヅミモ( Cosmarium globosum), ホシガタモ( Staurastrum simonyi), イボマタモ( Euastrum affineE. humerosum), アワセオオギ(Micrasterias truncata), ハタヒモ(Netrium oblongum), ネジモ(Spirotaenia condensata), クロオコッカス( Chroococcus pallidusC. turgidus),

アヤメ平(片品村),12:22
1〜3枚目:パノラマ撮影。湿原の先に燧ヶ岳が見える場所まで来た。 今回は燧ヶ岳の稜線がくっきり見える。


昨年の様子(2010.08.15,11:58撮影)。

3年前の様子(2008.8.3,11:46撮影)。 雲はあるがまあまあの天気だった。稜線もよく見えた。

4年前の様子(2007.10.6,11:43撮影)。 時期的には,今回より一週間後。やや強い風が吹いていて,かなり寒かった (今回は快適な涼しさ。上着を着なければならないほどの気温ではなかった)。 また,時期は今回とほぼ同じだが,この年は結構水があった。 今回干上がっていた小池塘にはどれも水があった。

アヤメ平,燧ヶ岳を望遠撮影(片品村),12:22

アヤメ平(片品村),12:22
2,3枚目:昨年の様子(2010.08.15,11:59-12:00撮影)。 3枚目:「平成14年度,湿原植生復元作業実施箇所」とある。

アヤメ平(片品村),12:23
1〜3枚目:少し進んで再度パノラマ撮影。左(北)に連なる山々も見えだした。 あの山々の手前に縦に細長い尾瀬ケ原が広がっている。

アヤメ平(片品村),12:23-12:24
1〜3枚目:さらに進んで再度チャレンジ。 これは,中腰になって撮影しようとしたもの。不安定なので上下の位置がずれてしまった。

アヤメ平(片品村),12:25
1〜3枚目:上と同じ位置で後方をパノラマ撮影。 2枚目:大きな池塘の先に至仏山が見えた。

アヤメ平(片品村),12:25
1枚目:再度撮影。 2枚目:至仏山を望遠撮影。さきほど横田代から撮影したもの(3枚目)に比べると若干だが小さくなった。 登山道がはっきり見えなくなった。 3枚目:さきほど横田代から撮影(11:55)した至仏山。 2,3枚目とも望遠モードを最大にして撮影している。

アヤメ平,東端近くにある休憩所(片品村),12:26
1枚目:いつも通り休憩所には人がいた。 2枚目:失礼して休憩所の先に立つ道標を撮影。


昨年の様子(2010.08.15,12:03撮影)。

4年前の様子(2007.10.6,11:46撮影)。

アヤメ平,湿原の東端付近からの眺め(片品村),12:26-12:27

アヤメ平,ふたたび燧ヶ岳を望遠撮影(片品村),12:27

アヤメ平の東端から下りが始まる(片品村),12:27
2枚目:昨年の様子(2010.08.15,12:04撮影)。

アヤメ平,湿原の東端から潅木地帯へ入る(片品村),12:28



 復 路 

この辺からがアヤメ平?(片品村),13:18
1,2枚目:パノラマ撮影。往路と同じだが,今回は燧ヶ岳がよく見える。


昨年の様子(2010.08.15,12:58撮影)。

3年前の様子(2008.8.3,12:44撮影)。

4年前の様子(2007.10.6,12:42-12:43撮影)。

アヤメ平へ(片品村),13:19
1,2枚目:パノラマ撮影。 この辺からは燧ヶ岳の南東に連なる山々が見える。

燧ヶ岳の南東に見える山々を望遠撮影(片品村),13:19
今の段階ではどこがどこやら・・・。

アヤメ平(片品村),13:20
平坦な場所へ出た。

アヤメ平を西へ(片品村),13:21
1,2枚目:パノラマ撮影。

燧ヶ岳の西にある山々を望遠撮影(片品村),13:21-13:22
1〜5枚目:やや長めのパノラマ撮影。
1,2枚目:西北西方向。山の尾根筋に湿原らしき場所が見える。 地図を見ると,この方面には「外田代」という湿原があちこちに広がっているらしい。 その一部かも。奥の山々は・・・。
3枚目:北西方向。景鶴山(下記)の左奥に見える山頂がなだらかな山は,おそらく平ヶ岳(標高 2141 m)。 あの山は名前の通り山頂が広々とした湿原になっているらしい。 また,その東隣の池ノ岳というピークには姫ノ池という大きな池塘があるようだ。 訪れてみたいが,かなり険しいルートを通らなければならないので,今の私にはちょっと無理。 おそらく永遠に無理だろう。
平ヶ岳の左端に尖った山があるが,あそこが剣が倉山(標高 1997.5 m)? 4枚目:西北西方向。手前の山はおそらく景鶴山(標高 2004 m), 5枚目:こちらのなだらかな山は 与作岳(松クラ高山,標高 1932.9 m)のはず。

アヤメ平を西へ(片品村),13:22
1,2枚目:アヤメ平の東端近くにある休憩所まで戻った。 2枚目:ここまで戻ると,前方に至仏山(標高 2228 m)が望めるようになる。

至仏山を望遠撮影(片品村),13:22

アヤメ平を西へ(片品村),13:24

アヤメを西へ(片品村),13:26-13:27
1枚目:アヤメ平を出て樹林帯に入る。 2枚目:往路と同様,ここから先は熊避けの鈴を付けて歩く。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 群馬県の他の地域