北塩原村
神楽沼
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

標高 xxx m
観察された原生生物名一覧(現在 2 種)

採集日:2015.06.07 ウオッちず で位置確認

曽原通りを東〜南東へ(北塩原村),11:27
前方でやや右へカーブする。

前方左に神楽沼があるはず(北塩原村),11:28

その手前にある道路(北塩原村),11:28-11:29
1,2枚目:パノラマ撮影。
1枚目:左に「多目的広場,華蔵沼」と書かれた看板がある。 「華蔵沼」も「かぐらぬま」と読めなくもない。最初は,これも神楽沼の別表記かと思ったが,そうではないようだ。 この先にオートキャンプ場があるらしいのだが,その運営会社の名前らしい。 岩手県滝沢市にある「 春子谷地湿原 」を思い出した。
2枚目:左には「私有地につき立入禁止」と書かれた案内もあった。 この辺では,同じ内容の看板がいたるところにある。 3枚目:現在地を確認。
神楽沼はこの先だ。そこが私有地かどうかは不明だが,後出するように,柵などはないので水際に近付くことができた。

曽原通りを南東へ(北塩原村),11:29
さきほど街路樹として見た アキグミElaeagnus umbellata,グミ科 グミ属) が道路脇にもあった。

前方左が神楽沼の南端だ(北塩原村),11:29-11:30

神楽沼,南端からの眺め(北塩原村),11:30
1〜3枚目:パノラマ撮影。
3枚目:南東側は芦原になっている。近付いてみようとしたが,道路際は急な斜面(草茫々だし)なので, とても近付けない。 しばし道路際で右往左往したが,南西端(1枚目)は道路と段差がない。 そこからゆるい斜面を降りると,水際に近付けた(後述)。

道路際の様子(北塩原村),11:31-11:32
1,2枚目:このイネ科の植物は ??) 穂の形が独特だ。あちこちにあった。 3枚目: これはまちがいなく タニウツギWeigela hortensis,スイカズラ科 タニウツギ属) 。これもあちこちで咲いていた。

神楽沼,前方から水際へ(北塩原村),11:32-11:33
手前は急斜面なので無理だが,前方の電柱?近くだと,路面と同じ高さに地面があった。 そこから斜面を降りると水際に近付けた。

神楽沼(北塩原村),11:33, 11:34, 11:35
1枚目:水際の様子。
2枚目:導電率は 46 μS/cm(23.2℃)。若干低めだ。
3枚目:ここで 採集(神楽沼)。 原生生物はほとんどいない。
観察された生物: ハルテリア(Halteria), 小型繊毛虫数種, タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, ミジンコ,

神楽沼(北塩原村),11:36
上段の採集ポイントから沼をパノラマ撮影。 写っているのは沼の南半分だ。
さて,この後どうするか? せっかくここまで来たので,もう少し曽原通りを南へ下がってみることにした。

道路際の様子(北塩原村),11:36-11:37
見なれない花が咲いていた。茎(葉?)は,ネギのように管状だ。 「ネギの仲間 紫色」で検索するとすぐに見つかった。これは チャイブ(エゾネギ,セイヨウアサツキ,Allium schoenoprasum,ヒガンバナ科 ネギ属) 。以前はネギ科またはユリ科とされていたが,現在はヒガンバナ科とされている。
Wikipediaによると,いわゆる アサツキAllium schoenoprasum var. foliosum,ヒガンバナ科 ネギ属) は,チャイブの変種だそうだ。 なんとなく逆のように思えるが,,。 チャイブの方が「アサツキより葉が細く線状で,株はよくまとまる」のだそうだが,,,。

道路際の様子(北塩原村),11:39
この黄色花もあちこちで咲いていた。数は少なめだが。 アブラナの仲間のようだが,花がかなり小さい。 スカシタゴボウ) かも。 または,イヌガシラ) ?

道路際の湿地?(北塩原村),11:40
1枚目:道路際には,枯れた葦が敷き詰められている場所があちこちにあった。 現在は,乾いているが,おそらく雨が多くなると湿地化するのだろう。
2枚目:現在地を確認。

前方を右へ(北塩原村),11:42

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 福島県の他の地域