f 採集の記録:大正池へ HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 01 . 06 | お知らせ

2017.01.06, Part III

大正池へ

交差点の手前でパノラマ撮影(田原市),11:15
1枚目:左にはトンネルの入口が見える。 2枚目:既述したように,ここは直進。

道路際で咲くこの花は,,(田原市),11:15
萼が短いので コセンダングサBidens pilosa,キク科 センダングサ属) かと思ったが,他と比べると萼がやや長い気がする。 ただし, アメリカセンダングサBidens frondosa,キク科 センダングサ属 ) ほどではない。
一番の特徴は花弁が白いことだ。調べると, コシロノセンダングサBidens pilosa var. minor,キク科 センダングサ属 ) というコセンダングサの変種らしい(注)。
東京近辺では,すでに実(ひっつき虫)もほとんど落ちて姿を消しつつあるのだが,,。 ここは実がなっているものもあるが,いまだに開花中のものがたくさんあった。 しかも,この後,町中,いたるところで,この花が咲いていた(後出)。
このように背の低いものもあれば,他で良く見る背丈が1m前後あるものも混在していた。 種(品種?)が違うのか,環境による影響かは不明。 それにしても本当にたくさん町中で咲いていた。

注:後で気づいたが,昨年末( 2016.11.17 ),琵琶湖近くの西の湖で,すでにこの植物を撮影していた。

道路際ではたくさんの照葉樹が,(田原市),11:16
1,2枚目:これはたしか,, ??
3枚目:そしてこれは ??

たくさんの照葉樹が,,,(田原市),11:16
1,2枚目:葉が大きめだが,,おそらく イヌマキPodocarpus macrophyllus,マキ科 マキ属) この後,生垣として植えられているものをたくさん見た。
3枚目:そしてこれは ??

たくさんの照葉樹が,,,(田原市),11:16
葉の形が色々変わる カクレミノDendropanax trifidus,ウコギ科 カクレミノ属) 。この辺ではよく見かける樹木だ。
それにしても,これは非常にテカテカしている。

左に入っていけるような場所が現れた(田原市),11:17
1,2枚目:左〜前とカメラを振って撮影。 踏跡が続いているようだが,草茫茫で入ってみる気がしない。

またあった,しかも今度は舗装されている(田原市),11:18
2枚目:おそらくこの辺か,と思って撮影したが,この地図では先端が右に曲っている。。。
3枚目:しかし,舗装道はすぐに終っていて,先端は曲っていない。違うようだ。 道じたいは続いているようにも見えるが,草茫茫でとても中まで入っていけそうにない。

比較的最近整備されたと思われる場所があった(田原市),11:18
下草がまったくない。ので,ごくごく最近,植樹が行われた場所のように見える。

実の付き方はヒサカキに似ているが,,(田原市),11:1911:19
最初は ヒサカキEurya yaponica,ツバキ科 → モッコク科 ヒサカキ属) かと思って撮影したが,実の様子がやや異なる。


2016年10月の様子(2016.10.20,13:27撮影)。

2016年10月の様子(2016.10.20,15:07, 15:09撮影)。

この柑橘類は?(田原市),11:20
ミカンとは違うように見える。実が真ん丸だ。これは ??
色々調べると,どうやらこれもミカンらしい。この辺のミカンはかなり大きく真ん丸のものが多いようだ。

また左に入る舗装道があった(田原市),11:20

入ってみることにした(田原市),11:20
1枚目:舗装道は前方で右に折れている。どうやらここがさきほど地図で確認した場所のようだ。
2枚目:ピンボケてしまった。ので,
3枚目:さきほど(11:18)撮影した画像を再掲載。

右に折れた先にあった巨大な装置(田原市),11:20
1,2枚目:パノラマ撮影。右に折れる地点で前〜右を撮影。
あれは何だろう?|

装置の先の斜面にも道らしき場所があった,が(田原市),11:21
1,2枚目:やや急な斜面を上がっていける場所があった。
地図(3枚目)には道ではなく崖として描いてあるが,ここを上がって行けば大正池が見えるはずだ。 しかし,前方を見ると,センダングサらしき枯草がたくさんある。 そのまま進むとセンダングサの実がたくさん付いてしまうだろう。 進むのを諦めた。

元へ戻る(田原市),11:21
途中で目についた木。これはおそらく イヌマキPodocarpus macrophyllus,マキ科 マキ属)
この後,市街地では生垣に使っている家がたくさんあった。

今度は交差点?が現れた(田原市),11:23
2枚目:地図を確認。どうやら左が大正池に近付くルートらしい。 左には水路にかかる橋があるはずだが,,。

Part IV: 大正池
2017.01.06, 11:23 - 11:44