HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 05 . 29 | お知らせ

2016.05.29, Part VI

曽原通り沿いの池沼

曽原通りを南西へ(北塩原村),12:06
この先に前回( 2015.06.07 )の採集ポイントがあるのだが,,,。 前回は反対側からやってきた。
前出の案内図(3枚目)によると,前方の樹林周辺はフォックスウッド地区というらしい。
3枚目:本日,11:23撮影。

その手前,T字路の角に,,(北塩原村),12:07

小さな沼があった(北塩原村),12:08, 12:09, 12:10, 12:10
1枚目:沼は枯れた葦で埋め尽くされている。
2枚目:ここの導電率は 39 μS/cm(26.6℃)。 さきほどの曽原湖入口バス停近くの沼の半分以下だ。
3枚目:見た目的にはあまり期待できないが,ここで 採集(T字路脇の小沼)。 4枚目:現在地を確認。すぐ先が前回の採集ポイントだ。
観察された生物: マルウズオビムシ(Peridinium), 渦鞭毛虫の一種, クリプトモナス(Cryptomonas ovata), キロモナス(Chilomonas paramecium), ミドリムシ(Euglena gigas), トラケロモナス(Trachelomonas volvocina), ペラネマ(Peranema), 小型鞭毛虫数種, アクチノフリス(Actinophrys sol), スファエラストルム(Sphaerastrum), ウロトリカ(Urotricha platystoma), ウロレプタス(Uroleptus), ディセマトストマ(Disematostoma), 棘毛類繊毛虫, ヒカリモ(Chromulina rosanoffii), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, グロエオキスティス(Gloeocystis sp.), コウガイチリモ( Pleurotaenium trabecula), ミカヅキモ( Closterium intermedium), ワムシ,

前回の採集ポイントへ(北塩原村),12:11
周囲からはエゾハルゼミの鳴き声がさかんに聞こえた。

前回の採集ポイントが見えた(北塩原村),12:11

曽原通り沿いの沼(北塩原村),12:12
ここが前回の採集ポイントだ。


2015年06月の様子(2015.06.07,11:57撮影)。
この時は向い側からやってきたので撮影位置が若干異なる。

沼の奥を望遠撮影(北塩原村),12:12
奥にも別の沼があるようにも見えた。しかし,後述するように,あそこは単なる葦原のようだった。

曽原通り沿いの沼(北塩原村),12:13
1枚目:斜面を降り,前回とほぼ同じ場所へ近付く。
2枚目:足下はこんな状態。枯草の下は水のはずだが,最初はほとんど沈まない。

曽原通り沿いの沼(フォックスウッド地区,北塩原村),12:13-12:14
前回とほぼ同じ地点でパノラマ撮影。


2015年06月の様子(2015.06.07,11:58撮影)。

曽原通り沿いの沼(フォックスウッド地区,北塩原村),12:14-12:15
1枚目:導電率は 25 μS/cm(27.2℃)。さきほどの小沼と同様,結構低い。
2枚目:ここで 採集(フォックスウッド地区,曽原通り沿いの沼)。 前回同様,ここにはたくさんの原生生物がいた。
観察された生物: ミドリムシ(Euglena sp.), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), リピドデンドロン(Rhipidodendron), 小型鞭毛虫数種, ポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys sp.), サッカメーバ(Saccamoeba), ナベカムリ( Arcella mitrataA. vulgarisArcella sp.), ディフルギア( Difflugia acuminataD. bipesD. oblonga), ユーグリファ(Euglypha acanthophora), ラッパムシ(Stentor muelleri), スピロストマム( Spirostomum intermediumS. teres), コンディロストマ(Condylostoma), リトノタス(Litonotus sp.), ウロトリカ(Urotricha platystoma), コレプス( Coleps heteroacanthusC. hirtus), ディステリア(Dysteria), ユープロテス(Euplotes), ハルテリア(Halteria), フロントニア(Frontonia), レンバディオン(Lembadion bullinum), 棘毛類繊毛虫, 小型繊毛虫数種, シヌラ(Synura), デンドロモナス(Dendromonas), バキュオラリア(Vacuolaria virescens), 珪藻各種, イトクズモ(Ankistrodesmus falcatus), ツルギミドロ(Draparnaldia), ヒザオリ(Mougeotia), アオミドロ(Spirogyra), ミカヅキモ( Closterium libellulaC. setaceum), 未同定のホシガタモ( Staurastrum sp.), アルスロデスムス( Arthrodesmus convergens), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), アワセオオギ(Micrasterias pinnatifida), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), スポンジロシウム( Spondylosium planum), ユレモ(Oscillatoria sp.), ケンミジンコ,

UターンしてさきほどのT字路へ(北塩原村),12:16
上記のように,この時点では 沼の奥に別の沼があるように見えたので,T字路側からその沼?に近付けないか,調べてみることにした。

さきほどのT字路へ戻った,ここを左折(北塩原村),12:17

さきほど採集した古沼(北塩原村),12:17
1,2枚目:角の手前でパノラマ撮影。
小さいと思ったら,曽原通り沿いに細長かった。 ただし,角以外は枯れた葦で覆われていた。

左折した先の様子(北塩原村),12:17

この左手に沼があるかも,,,(北塩原村),12:18
1,2枚目:道は右に折れるが,左側に若干中に入れそうな場所があった。 が,それは途中までで,奥へは到達できなかった。 途中から見る限り,奥に沼があるようには見えなかった。葦原のみ。 かつては沼があったかも知れないが,,,。
3枚目:現在地を確認。

戻る途中に奥が見通せる場所があった(北塩原村),12:20
1枚目:が沼は見えない。
2枚目:現在地を確認。

Part VII: 曽原湖岸〜県道2号手前の湿地
2016.05.29, 12:20 - 12:35