HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2012 . 01 . 27 | お知らせ

2012.01.27, Part IV

浅羽ビオトープ(3)

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:02-13:03
ビオトープの南端が近付くと鶴舞川にダイサギArdea alba)がいた。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:03-13:04
1〜4枚目:パノラマ撮影。 前方(1枚目)に樋門(注)があるが,その手前に湿地が広がっている。 遊歩道はその湿地を左に迂回する形で大きな弧を描いている。

注:ここを鶴舞川水門と呼んでいるwebpageもあったが,水門というよりは樋門(ないし樋管?)と呼ぶべきだろう。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:04
1枚目:樋門に近付いたところで鶴舞川にいたアオサギArdea cinerea)と 2,3枚目:ダイサギArdea alba)を望遠撮影。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:04-13:05
1枚目:こちらを気にしてダイサギは遠ざかっていった。 2,3枚目:近くにいたアオサギArdea cinerea)はまだ留まっていた。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:07
1〜4枚目:樋門に近付いたところで東〜南をパノラマ撮影。 手前の湿地は葦原で覆われていて水面が見えない。斜面の傾斜も急なので降りるものやや危険。
3,4枚目:手前は駐車場だろうか?タイヤの跡がたくさんある。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:07
樋門の側の鶴舞川で採集しようと近付くと・・・。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:07-13:08
中州になったところにツグミTurdus naumanni,スズメ目 ツグミ科 ツグミ属)がいた。 この鳥を撮影するのは今回が初めて,とこの時は思ったが,後で調べるとすでに何度か撮影していた。 すっかり忘れていた。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:08
あらためて樋門の前の鶴舞川の様子をパノラマ撮影。 川底には丸太の列が1つはコの字形,さらにその間に挟まるように直線的に並んでいる。 ここで流速を弱めて,上流から運ばれてきた土砂をここに堆積させ,下流側にたまらないようにする仕掛けだろう。

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:10-13:11
1枚目:鶴舞川へ近付くと,水中にたくさんの魚がいた。 2枚目:木製の杭にピペットを擦り付けて 採集(浅羽ビオトープ-3)
観察された生物: ストリアメーバ(Striamoeba), コクリオポディウム(Cochliopodium), フセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ラッパムシ(Stentor roeseli)多数, アンフィレプタス(Amphileptus), リトノタス(Litonotus), ディレプタス(Dileptus), ブリオフィルム(Bryophyllum), メタキネタ(Metacineta mystacina), キロドネラ(Chilodonella cucullulus), ウロトリカ(Urotricha), アンフィシエラ(Amphisiella), ゾウリムシ(Paramecium caudatum), ツリガネムシ(Vorticella), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 下毛類繊毛虫2種以上, タイコケイソウ(Cyclotella), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, スティゲオクロニウム(Stigeoclonium sp.), ユーグリファ(Euglypha), ユレモ(Oscillatoria), ワムシ, センチュウ,

浅羽ビオトープ(坂戸市浅羽),13:13
堤防天端道路へ上がって南〜西〜北をパノラマ撮影。 1枚目:浅羽ビオトープ内へ流れ込む鶴舞川。 ビオトープ内では自然の川風だが,ビオトープの外(上流側)は住宅地内を通る水路によく見られる造りだ。 両岸に金網柵があり,川岸も川底もコンクリートで護岸されている。
2枚目:前方の舗装道はいかにも新しい。 手持ちの地図だと,この先は道路が途切れているように描いてある。 しかし,前方を見ると,南の住宅街(鶴舞団地)の西縁へ通じているようだ。 比較的最近,道路が整備されたのだろう。 当初の予定では,鶴舞団地の東縁を南下してこの後登場する万年橋へ向うことにしていたが, 予定を変えてこのまま堤防天端道路を進むことにした。
3枚目:樋門の脇に銘板がある。残念ながらこの画像では何が書いてあるかわからない。 近付いて撮影すればよかった。 ネットで検索すると「浅羽ビオトープ樋門」という名称がヒットしたが, それがこの樋門の名称なのかが確認できない。

堤防脇に立つ送電鉄塔,これは?(坂戸市浅羽),13:14
後出する葛川水門の近くにある送電鉄塔には「新古河線 19」の名前があった。 塔マップで確認すると,この鉄塔も新古河線の一部のようだ。 「新古河線 19」から鉄塔の数を遡ると,これは「新古河線 9」(新古河線9号)のはず。

Part V: 高麗川右岸〜万年橋〜萱方運動公園南の河川敷へ
2012.01.27, 13:14 - 13:31