HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 09 . 25 | お知らせ

2011.09.25, Part XII

県境沿いの車道を南へ

八坊塚バス停へ(飯山市),12:13
希望湖から上がってくる車道との合流点が現れた。 前回(2010.05.09),前々回(2007.04.26)は,反対側からここを撮影している(下段)。 前々々回(2006.06.17)は,今回と同様,希望湖の南側(沼の原湿原から上がってくる道)から撮影している。
時間的には前回より 27分 早く着いた(前回 12:40,今回 12:13)。 希望湖の採集ポイントを出たのは前回(11:52),今回(11:53)ともほぼ同時刻だったので, やはりここまでの径路は希望湖の東側(前回)を通るルートよりも,南側(今回)のルートの方が圧倒的に短いことがわかる。 ただし,前回は,途中でも採集しているので,その分,余計に遅れている。 採集しなければ,時間差は27分より若干短くなったはず。


昨年の様子(2010.05.09,12:40撮影)。 希望湖から上がってくる車道側から撮影

4年前の様子(2007.04.26,11:54-11:55 撮影)。 希望湖から上がってくる車道側から撮影

5年前の様子(2006.06.17,14:17-14:18 撮影)。 沼の原湿原から上がってくる車道側から撮影(今回と同じ)

Y字路の先から振り返って左右をパノラマ撮影(飯山市),12:14
1枚目:こちらが希望湖の南側,ないし,沼の原湿原へ降りていく道。往路はここをタクシーで降りた。 2枚目:分岐に立つ様々な案内。 3枚目:こちらが希望湖の東側を通る道。


昨年の様子(2010.05.09,12:41撮影)。 この時と基本的には同じ。

4年前の様子(2007.4.26,11:55-11:58 撮影)。 「ミズバショウバス」のバス停があった。この時は,斑尾高原ホテル前まで歩いて,そこからこのバスに乗ってイモリ池まで行った。

5年前の様子(2006.06.17,14:17-14:18 撮影)。 分岐の奥に廃屋があった。翌年(4年前)に通った時には,姿が消えていた(上段)。

分岐に立つ道標(飯山市),12:14
ここから沼の原湿原までは 1.5 km,希望湖までは 2 km とある。

八坊塚バス停へ(飯山市),12:15
ゆるい坂を上がっていく。

八坊塚バス停へ(飯山市),12:15-12:19
1〜4枚目:どんぐりを付けたミズナラQuercus crispula)(飯山市)だが,,。 5〜14枚目:ここにもナラハヒラタマルタマフシ (ナラハヒラタマルタマバチの虫えい)があった。 ただし,さきほど希望湖で見たものに比べて数はやや少なめ。 葉は汚れているし,あちこち虫に食われた跡がある。弱っているのでハチも卵を産みつけるのを躊躇したのかも。

八坊塚バス停へ(飯山市),12:20
これは??

八坊塚バス停へ(飯山市),12:20
再度,ナラハヒラタマルタマフシ(虫えい)を撮影。

途中にある分岐,ここは左へ(飯山市),12:21
1,2枚目:パノラマ撮影。 2枚目:右は,おそらく近くにあるペンション等へ向う道のはず。 この先で,ふたたびこの道と合流する。 3枚目:GPSで確認。

左カーブの途中で北東側を向いてパノラマ撮影(飯山市),12:21-12:22
1枚目:歩いてきた道。 2枚目:北東方向の眺め。この画像には写っていないが,少し位置を変えると木々の間から遠くの山が見える。 3枚目:これから進む方向。

八坊塚バス停へ(飯山市),12:22
1枚目:最初はノリクラアザミCirsium norikurense,キク科 アザミ属) かと思ったが葉の縁の形が異なる(鋸歯があるだけで切れ込みがない)。 マルバノリクラアザミ (別称:ユキアザミCirsium norikurense var. integrifolium,キク科 アザミ属)のようだ。 2枚目:残念ながらピンぼけ。

八坊塚バス停へ(飯山市),12:23
1,2枚目:左カーブを少し進む。

北東方向の山が見えたので望遠撮影してみた(飯山市),12:24

八坊塚バス停へ(飯山市),12:27-12:28
1,2枚目:パノラマ撮影。さきほど右へ分岐した道がここでふたたび合流する。 3枚目:GPSで確認。

Part XIII: 八坊塚バス停〜飯山駅〜長野駅
2011.09.25, 12:34 - 14:59