HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2011 . 07 . 18 | お知らせ

2011.07.18, Part VI

弥陀ケ原北側の斜面

雪渓に沿って弥陀ケ原北側の斜面を下る(庄内町),09:28
1,2枚目:パノラマ撮影。 2枚目:踏跡のようにも見える溝があるのだが,,。

踏跡のようにも見える溝に近付いてみた(庄内町),09:28
もしかすると,これが「御浜池へ向う遊歩道」なのかも知れない(注)。 しかし,先は草に覆われていて,この溝がどこまで続いているのかわからない。 水路のようにも見えるので,なんとも言えない。

注:と,この時は思ったが,既述したように, 「御浜池へ向う遊歩道」は雪渓に近付くよりずっと手前でロープを跨いで右折するらしい。 よって,この溝は「御浜池へ向う遊歩道」ではない。

溝の近くに池塘発見(庄内町),09:29

弥陀ケ原 北側の斜面,池塘へ近付いてみる(庄内町),09:29-09:30
1〜3枚目:パノラマ撮影。 1枚目:この付近の溝は,人が歩いてできた踏跡のようにも見える。 3枚目:溝から数メートル離れた場所に池塘がある。

弥陀ケ原 北側の斜面,池塘の全景をパノラマ撮影(庄内町),09:30

弥陀ケ原 北側の斜面にある池塘(庄内町),09:30
ここで採集(弥陀ケ原北側の斜面-1)
観察された生物: カリキモナス(Calycimonas physaloides), リピドデンドロン(Rhipidodendron), ディフルギア( Difflugia claviformisD. oblonga), 棘毛類繊毛虫, ミカヅキモ( Closterium idiosporumC. rostratum), ホシガタモ( Staurastrum iotanum), イボマタモ( Euastrum humerosum), クロオコッカス(Chroococcus pallidus), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), シネココッカス(Synechococcus), ワムシ, ケンミジンコ, イタチムシ,

視線を上げると,その先にも池塘らしきものがあった(庄内町),09:31

弥陀ケ原 北側の斜面にある池塘(庄内町),09:31-09:32
1枚目:近付いてみると2つの池塘が縦に並んでいた。 2枚目:まずは手前の池塘で採集(弥陀ケ原北側の斜面-2)。 結果は以下のとおり。原生生物はわずかだが,ラン藻類(シアノバクテリア)のクロオコッカスが大量にいた。以下も同じ。
観察された生物: 渦鞭毛虫の一種, オフリディウム(Ophrydium), ボツリオコッカス(Botryococcus sudetica), サヤミドロ(Oedogonium), ミカヅキモ(Closterium idiosporum), ネジモ(Spirotaenia condensata), クロオコッカス(Chroococcus turgidus)多数,

弥陀ケ原 北側の斜面にある池塘(庄内町),09:33
1枚目:その先にある干上がりつつある池塘。 2枚目:ここでも採集(弥陀ケ原北側の斜面-3)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas sp.), ラブドモナス(Rhabdomonas sp.) キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, クロオコッカス(Chroococcus turgidus)多数, ソコミジンコ,

さらに斜面を下ろうとしたが,,溝がない(庄内町),09:34

縦に草が倒れている場所が続いている(庄内町),09:35
ここは人が通った跡なのだろうか? 踏跡だとしても,裸地化していないので,さきほどの溝と比べるとかなり新しいはず。 昔からある「御浜池へ向う遊歩道」ではないようだ。

左を向いて雪渓をパノラマ撮影(庄内町),09:36
1枚目:弥陀ケ原から降りてきた道が遠くに見える。結構下ってきた。 2枚目:雪渓の脇にまた池塘らしき水たまりがあった。

雪渓脇の池塘?へ(庄内町),09:36
1枚目:周囲の様子はさきほどの池塘とは大分異なる。 最近まで雪があったのだろう。昨年の枯れ草が雪でなぎ倒された状態。水深は結構ありそうだ。 2枚目:水深があると原生生物はあまり期待できない。 また,雪解けから間もないので,いたとしても原生生物はさほど増えていないはず。 あまり期待できないがとりあえず採集(弥陀ケ原北側の斜面-4)
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, ディフルギア( Difflugia oblonga), オフリディウム(Ophrydium), 小型繊毛虫数種, ミカヅキモ( Closterium idiosporum), アルスロデスムス( Arthrodesmus controversus), ホシガタモ( Staurastrum sp.), クロオコッカス( Chroococcus pallidusC. turgidus), ケンミジンコ, イタチムシ,

弥陀ケ原 北側の斜面をさらに下る(庄内町),09:38
溝はおろか,踏跡らしきものも見当たらないが,もう少しだけ下ってみることにした。

弥陀ケ原 北側の斜面をさらに下る(庄内町),09:39-09:40
1枚目:笹薮の脇を抜けると,広々とした草原が続いていた。 2枚目:池塘のようにも見える水たまり。しかし,干上がっていた。 3枚目:こちらには水があったが,原生生物は期待できそうにない。パス。

上と同じ場所で左を向いて再度,雪渓をパノラマ撮影(庄内町),09:40
雪渓はまだまだこの先にも続いているようだ。

Part VII: 弥陀ケ原北側の斜面〜弥陀ケ原
2011.07.18, 09:41 - 09:56