HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2007 . 07 . 01 | お知らせ

2007.07.02

2007.07.01採集サンプルの観察

7/1採集分 Part I: 人形石〜いろは沼〜藤十郎西側の湿原 Part II
人形石東の小湿原-a
観察された生物: ディフルギア( Difflugia oblonga), ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻類有り), ボツリオコッカス( Botryococcus brauniiB. sudetica), ミカヅキモ( Closterium abruptum), ハタヒモ(Netrium digitus), フタボシモ(Cylindrocystis brebissonii), クロオコッカス(Chroococcus), ミジンコ, ワムシ,

人形石東の小湿原-b
観察された生物: ディフルギア( Difflugia elegansD. oblonga), アミカムリ(Nebela collarisN. tincta), アンフィトレマ(Amphitrema stenostoma,共生藻あり,葉状と糸状が混在した仮足を出す,両端に口? 初観察), ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻類有り, S. igneus, 共生藻類有り), ボツリオコッカス( Botryococcus brauniiB. sudetica), ミカヅキモ( C. abruptum), イボマタモ( Euastrum cuneatumE. sinuosum or E. didelta ?), ハタヒモ(Netrium digitusN. oblongum), タテブエモ(Penium polymorphum), クロオコッカス(Chroococcus), ワムシ,



いろは沼-1a
観察された生物: カリキモナス(Calycimonas physaloides), ユレモ(Oscillatoria), フセツボカムリ(Centropyxis), ディフルギア( Difflugia sp. 大型,先端部が大きく膨らむ, 初観察), ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻類有り)多数, オフリディウム(Ophrydium), ボツリオコッカス( Botryococcus sudetica), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), ヒザオリ(Mougeotia), アルスロデスムス( Arthrodesmus incus), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), イボマタモ( Euastrum cuneatumE. sinuosum or E. didelta ?), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), ハタヒモ(Netrium digitus,菱形に近い変種?), ネジモ(Spirotaenia condensata), シネココッカス(Synechococcus), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), ユレモ(Oscillatoria), シネココッカス(Synechococcus),

いろは沼-1b
観察された生物: カリキモナス(Calycimonas physaloides), ナベカムリ(Arcella sp.), ディフルギア( Difflugia acuminataD. claviformisD. elegansDifflugia sp. 大型,先端部が大きく膨らむ, 初観察), アミカムリ(Nebela marginata), アンフィトレマ(Amphitrema stenostoma,共生藻あり,葉状と糸状が混在した仮足を出す,両端に口? 初観察), ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻類有り)多数, オフリディウム(Ophrydium), 珪藻各種, オーキスチス(Oocystis), エレモスフェラ(Eremosphaera viridis), ボツリオコッカス( Botryococcus sudetica), サヤミドロ(Oedogonium sp. 形が独特, 初観察), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), ツヅミモ( Cosmarium globosum), イボマタモ( Euastrum cuneatum), ハタヒモ(Netrium digitus,通常のタイプと菱形に近い変種?), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), シネココッカス(Synechococcus), ユレモ(Oscillatoria), ミジンコ, ワムシ,

いろは沼-2(木道脇,泥炭の表面)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), 小型鞭毛虫数種, 珪藻各種, フタボシモ(Cylindrocystis brebissonii), Moss protoneme

藤十郎西側の湿原-1(注)
観察された生物: ナベカムリ(Arcella sp.), フセツボカムリ(Centropyxis), ディフルギア( D. oblonga), アミカムリ(Nebela collaris), ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻あり)多数, レンバディオン(Lembadion lucens), チラキディウム(Thylakidium, 共生藻あり), ペロニエラ(Peroniella sp., P. hyalothecaeと異なる種類,初観察), Dictyosphaerium, ゲミネルラ(Geminella pulchra?), ミカヅキモ( C. abruptum), イボマタモ( Euastrum cuneatumE. sinuosum), ハタヒモ(Netrium digitus,通常のタイプと菱形に近い変種?), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), タテブエモ(Penium polymorphumPenium sp., football形, 常に2細胞が連結), ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica), クロオコッカス(Chroococcus turgidus), メリスモペディア2種以上(Merismopedia), ユレモ(Oscillatoria), Hapalosiphon, カワモヅク(Batrachospermum)の断片?,

注:「いろは沼-2」と書いてあるが,ここは池塘が密集した最初の湿原(いろは沼)からは離れている。 途中には潅木地帯があり湿原としては連続していないので,両者を区別するために「藤十郎西側の湿原」と名称を改めた。以下同じ。

藤十郎西側の湿原-2
観察された生物: トラケロモナス(Trachelomonas volvocina)多数, ラッパムシ(Stentor pyriformis, 共生藻あり)多数, 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia), カメガシラモ(Tetmemorus laevis), イボマタモ( Euastrum cuneatum), ハタヒモ(Netrium digitus,通常のタイプ), クロオコッカス(Chroococcus turgidus)多数, ワムシ,

藤十郎西側の湿原-3
観察された生物: 小型珪藻各種, クレブソルミディウム(Klebsormidium), ミクロスポラ(Microspora), ワムシ,

Part II : 藤十郎東側の湿原〜弥兵衛平