山ノ内町 志賀高原
長 池
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2006.06.01 ウオッちず で位置確認

上の小池から長池へ,15:28
1枚目:池を通りすぎると前方で二股に分かれる。左へ行くと道路(国道292号 志賀草津道路)へ出る。 ここは右(信大自然教育園,注)へ。 2枚目:左側にある道標。3枚目:その向い側。右側の道にある道標。

注:ここの道標には信大自然教育園とあるが,当の自然教育園の入口には「志賀自然教育園」とあるので, この web pageでは志賀自然教育園をタイトルに採用した。 後の画像にあるように,正式名称は「信州大学教育学部附属 志賀自然教育園」となっている。 それを縮めて「信大自然教育園」と書いてあるのだろう。

長池,15:28-15:30
右折してから先は,道路沿いに長池がある。名前のとおり細長い。 ここも前回か前々回の採集(またはその両方)ではほとんど何もいなかったのだが,とりあえず, 前回と同じ場所で採集(長池)
観察された生物(6/2): トリネマ(Trinema), スピロストマム(Spirostomum), ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria), ハネケイソウ(Pinnularia), ケンミジンコ, ミジンコ, ワムシ,

長池,15:30-15:31

タチツボスミレ,15:32
これまで歩いてきた途中では見なかったが,道の脇にタチツボスミレViola grypoceras A.Gray)がわずか数輪咲いていた。 前回の大峰沼の採集では,いたるところに咲いていたが,ここはまだ時期的に早いのだろうか。 それとももともとあまりないのかも知れない。

長池,15:32-15:33
1枚目:池の北側にある木道。 2枚目:木道から池を撮影。逆光であまりよく写らなかった。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域