山ノ内町 志賀高原
ひょうたん池
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2009.08.17 ウオッちず で位置確認

ひょうたん池に到着(山ノ内町),12:28
1,2枚目:パノラマ撮影。8分ほどで池が現れた。 画像には写っていないが,前方の笹薮(1枚目)の先に池がある。 2枚目:ここで左に入ると・・・。

ひょうたん池(山ノ内町),12:28
南北に分かれたひょうたん池の南側が現れる。

ひょうたん池(山ノ内町),12:29
1〜3枚目:岸辺に立って南〜西〜北をパノラマ撮影。 3枚目:この画像の右端に南北に分かれたひょうたん池の中央を通る木道がある。

ひょうたん池(山ノ内町),12:29-12:30
1枚目:まずはここで採集(ひょうたん池-1)。 2枚目:水底を見るとカワモズクが育っていた。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), ミドリムシ(Euglena mutabilis), 大型Assulina, ホマロズーン(Homalozoon), 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), 共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium), 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia), イボマタモ( Euastrum cuneatum), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), アワセオオギ(Micrasterias truncata)多数, カワモズク(Batrachospermum), クロオコッカス(Chroococcus), ユレモ(Oscillatoria), ケンミジンコ, ミジンコ,

ひょうたん池,木道手前(山ノ内町),12:31

ひょうたん池(山ノ内町),12:31-12:32
木道の手前で左折して,ふたたび南側の池端で採集(ひょうたん池-2)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), ミドリムシ(Euglena mutabilis), カリキモナス(Calycimonas physaloides), Pontigulasia, ユーグリファ(Euglypha), トリネマ(Trinema sp.), リトノタス(Litonotus), レンバディオン(Lembadion lucens), クリスチゲラ(Cristigera phoenix), 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), 珪藻各種, ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), ウネリマクラ(Docidium undulatum), イボマタモ( Euastrum cuneatum), アワセオオギ(Micrasterias truncata)多数, ハタヒモ(Netrium digitus), カワモズク(Batrachospermum), Achromatium oxaliferum, ワムシ, イタチムシ,

ひょうたん池(山ノ内町),12:32-12:33
1,2枚目:ミタケスゲCarex michauxiana var. asiatica)と 3枚目:ミヤマアキノキリンソウ?Solidago virgaurea subsp. leiocarpa forma japonalpestris)。

ひょうたん池,木道を進む(山ノ内町),12:33-12:34
1〜3枚目:木道へ入る。 左側にさきほどの南側の池がある。画像に写っているのは北側の湿原。 木道の左側も撮影したかったが,夫婦らしい二人連れが休憩所のベンチ?に座って北側の池の写生をしていた。 ので撮影中止。

ひょうたん池(山ノ内町),12:34
1〜3枚目:道標のある地点で再度,パノラマ撮影。

ひょうたん池(山ノ内町),12:35
木道近くで採集(ひょうたん池-3)
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), Gymnodinium, コロトネベラ(Korotnevella), ナベカムリ(Arcella sp.), トゲフセツボカムリ( Centropyxis, 共生藻を持つLesquereusia or other genus ?, レンバディオン(Lembadion lucens), 共生藻を持つオフリディウム(Ophrydium), キルトロフォシス(Cyrtolophosis), 小型繊毛虫数種, 未同定の繊毛虫, 珪藻各種, ヒザオリ(Mougeotia), ミカヅキモ( Closterium abruptumC. intermediumC. ulna), ホシガタモ( Staurastrum simonyi), トゲツヅミモ(Xanthidium armatum), アワセオオギ(Micrasterias truncata)多数, イボマタモ( Euastrum humerosum), Sphaerozosma

ひょうたん池(山ノ内町),12:36
木道を出て,この先で志賀山西側の斜面を下る。

ひょうたん池を出る(山ノ内町),12:36
木道の末端付近に群生していた コバギボウシHosta albo-marginata)? 花はしおれかけていた。

登山道を通って木戸池へ(山ノ内町),12:37
樹林帯の中まで木道が続くが,ほどなく木道は終る。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域