大町市
中綱湖と隣接する水田
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2011.05.15 ウオッちず で位置確認

大糸線の踏切を渡る(大町市),13:39
2枚目:3年前の様子(2008.06.01,13:14撮影)。 基本的に変化なし。

中綱湖の南端近くに架かる中湖橋が見えた(大町市),13:39

前方を左折し中湖橋へ(大町市),13:40
1,2枚目:パノラマ撮影。空全体がうっすらとした雲で覆われてしまった。色がでない。 2枚目:T字路の右にあるのが大糸線の簗場駅。 前回(2008.6.1)前々回(2007.6.4)は, 駅舎脇のトイレを利用させてもらったが,今日はそのまま左折。

中湖橋を渡りその先で右折する(大町市),13:41

3年前の様子(2008.06.01,13:17撮影)。 前回も雲はあったが日射しもあった。

中湖橋の袂を右折(大町市),13:42

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:42

3年前の様子(2008.06.01,13:19撮影)。

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:42
左の水田の中で,一ケ所だけ田植えをせずに キショウブIris pseudacorus)や ヒツジグサ(スイレン,Nymphaea tetragona)を植えてある場所がある。 前回(2008.06.01)はここで採集したと思って,以下のように今回も採集することにした。 しかし,後で記録を見ると,前回の採集ポイントは手前の水田だった。 前回はすでに田植えは終わり,水面にたくさんの藻塊が浮かんでいた。 それで採集したのだが,上の画像でわかるように,今回は田植え前で藻塊・水垢はほとんど見当たらなかった。 よって,ここで採集することにしたのは正解といえる。


3年前の様子(2008.06.01,13:22-13:23撮影)。

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:44-13:45
1枚目:ということでここで採集(中綱湖近くの水田)。 原生生物相は豊か。 2〜4枚目:水辺近くではツボスミレViola verecunda)が群生していた。 薄暗いのでピントが合わない,色がでない。
観察された生物: カリキモナス(Calycimonas sp.), スポンゴモナス(Spongomonas intestinum), コクリオポディウム(Cochliopodium), トゲフセツボカムリ( Centropyxis aculeata), ディフルギア( Difflugia elegansDifflugia), Lesquereusia, トリネマ(Trinema sp.), ディレプタス( Dileptus amphileptoidesD. monilatus), アスピディスカ(Aspidisca costata), メソディニウム(Mesodinium pulex), ハルテリア(Halteria), ストロンビディウム(Strombidium), コレプス(Coleps), ウロトリカ(Urotricha), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), 棘毛類繊毛虫, 珪藻各種, フタヅノクンショウモ(Pediastrum duplex), イカダモ(Scenedesmus quadricauda), アオミドロ3種(Spirogyra), ホシミドロ(Zygnema), ユレモ(Oscillatoria), ネンジュモ(Anabaena), ワムシ, センチュウ, ヒドラ,

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:45
と思って空を見上げると,全体を覆う薄雲の下に,厚い雲があり,それが太陽の日射しを遮っていた。

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:46
前方には四阿がある。その脇を通って先へ進む。


3年前の様子(2008.06.01,13:23-13:24撮影)。

前方で右にカーブすると上り坂となる(大町市),13:47

中湖橋西岸沿いの道を北へ(大町市),13:48
ここからは湖面よりやや高い位置を北へ向って進む。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域