大町市
中綱湖と隣接する水田
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2008.06.01 ウオッちず で位置確認

中綱湖東側の道路,大糸線の踏切を渡る(大町市),13:14

中綱湖東側の道路,梁場駅前のT字路を左折(大町市),13:14-13:16
1枚目:前方に傾斜した橋が見えてきたが,あれは中綱湖の南端近くに架かる中湖橋。 2枚目:簗場駅前のT字路を左折して中湖橋(なかこばし)へ。 とその前に,前回(2007.6.4)同様,簗場駅脇のトイレを使わせてもらう。

中湖橋へ(大町市),13:17
トイレを出ると目の前に中湖橋がある。

中湖橋を渡る(大町市),13:17
橋の途中から左〜前〜右を撮影。 1枚目:前回は左側,すなわち中綱湖の南端付近で採集したが原生生物はあまりいなかった。 ので今回はパス。

橋の袂から中湖橋西岸のサイクリングロードへ入る(大町市),13:18
橋を渡り終えてすぐに右折。そこがサイクリングロードになっている。

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:19
1,2枚目:右折したところで前方〜右をパノラマ撮影。

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:19-13:20
湖の向いにある水田。前回は採集しなかったが,藻塊が結構目立ったので採集(中湖橋西岸近くの水田)。 水田としてはかなり多い。
観察された生物: ペラネマ(Peranema), アクチノスフェリウム(Actinosphaerium), アクチノフリス(Actinophrys sol), スファエラストルム(Sphaerastrum), 太陽虫の一種, サッカメーバ(Saccamoeba), マヨレラ(Mayorella), コロトネベラ(Korotnevella), ナベカムリ(Arcella), コクリオポディウム(Cochliopodium), バンピレラ(Vampyrella), アンフィレプタス(Amphileptus), リトノタス(Litonotus), アスピディスカ(Aspidisca), ウロレプタス(Uroleptus), ミドリゾウリムシ(P. bursaria), ウロネマ(Uronema), キネトキルム(Cinetochilum margaritaceum), アンソフィシス(Anthophysis), クラミドモナス(Chlamydomonas), ユードリナ(Eudorina), イカダモ( Scenedesmus microspina), オーキスチス(Oocystis marsonii), ヨコワミドロ(Sphaeroplea), サヤミドロ(Oedogonium), アオミドロ2種(Spirogyra), ミカヅキモ(Closterium acerosum), ツヅミモ( Cosmarium botrytisC. formosulum var. mesochondrum), タテブエモ(Penium margaritaceum), ミジンコ(Sida sp.), ワムシ,

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:21
向い側の中湖橋の岸辺でも採集(中湖橋)。 こちらはやはりいない。
観察された生物: 太陽虫の一種, トゲフセツボカムリ(Centropyxis), プルーロネマ(Pleuronema), ツリガネムシ(Vorticella), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, ソコミジンコ,

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:22-13:23
その隣。昨年はキショウブIris pseudacorus)だけが目立っていたが, 今回はヒツジグサ(スイレン,Nymphaea tetragona)も花を咲かせていた(ピンぼけ)。 品種としては先日(2008.5.18),柏市にある「あけぼの山農業公園」を訪れた時のものと同じだ。

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:23-13:24
サイクリングロードの途中で湖をパノラマ撮影。風がほとんどないので湖面はまるで鏡のようだ。

中湖橋西岸のサイクリングロードを北へ(大町市),13:25
1,2枚目:途中から湖面よりやや高い位置を通るようになる。

目 次 へ

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域