中津川市/恵那市 |
根の上湖 湿地A |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2016.05.22 | ウオッちず | で位置確認 |
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:32-13:33
1,2枚目:
前回も撮影した
ミタケスゲ(Carex michauxiana var. asiatica,カヤツリグサ科 スゲ属)
3,4枚目:
木道際にも成長しつつある
ヤマドリゼンマイ(Osmundastrum cinnamomea var. fokiensis,ゼンマイ科 ゼンマイ属)
の姿があった。
前回訪れた際は,ミタケスゲは意識して撮影したが,この辺の
コバイケイソウやヤマドリゼンマイには気づかずに通り過ぎてしまった。
前回の画像をよく見るとしっかり写っていた(下段,1枚目)。
2015年05月の様子(2015.05.30,13:01撮影)。
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:33
木道は,その先で右へ折れる。
2015年05月の様子(2015.05.30,13:02撮影)。
木道近くまで水辺が広がっている場所があった(中津川市),13:34
木道際には白い花が,,(湿地園,中津川市),13:35
ミヤマツボスミレ(Viola verecunda var. fibrillosa,スミレ科 スミレ属)
のようだ。
根の上湖,湿地A(中津川市),13:36
木道の支柱脇に泥水がたまっていた。
とりあえず
採集(根の上湖,湿地-A-02)。
ここはかなり少ない。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
ナベカムリ(Arcella arenaria),
ユーグリファ(Euglypha ciliata),
珪藻各種,
ミカヅキモ(
Closterium moniliferum),
ほどなく樹林帯に入る(中津川市),13:36-13:37
2015年05月の様子(2015.05.30,13:02-13:03撮影)。
前方に左への分岐がある(中津川市),13:38
分岐の先は木道だ。
樹林帯の中に敷設された木道を進む(中津川市),13:38
途中にある沢を過ぎると,,,。
木道はいったん途切れるが,ふたたび木道が現れる(湿地園,中津川市),13:39
ここから先もさきほどの湿地園の一部になる。
その木道の左に古びた可動式柵がある(湿地園,中津川市),13:40
この柵の先には踏跡,ないし,木道跡がある。
前回は途中まで進んでみたが,今回はややぬかるんでいたので止めた。
2015年05月の様子(2015.05.30,13:05撮影)。
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:41
ふたたび木道を進む。前回はこの先でショウブやカキツバタが咲いていたのだが,,。
今回は葉だけで花はまだ咲いていなかった。わずかに蕾みらしきものはあったが。
木道周辺の湿地は,ここから左(西)へ広がっていて,さきほどの根の上湖東端にある湿地とつながっているらしい。
よって同じ湿地A(湿地園)とみなしている。
2015年05月の様子(2015.05.30,13:07撮影)。
この時は,前方左に白花( ノハナショウブ?),右手前に紫花(カキヅバタ)が見えた。
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:41
手前に若干水が流れている場所がある。
この先にも同じような場所があるので,まずはそちらへ。
根の上湖,湿地A(中津川市),13:42
1枚目:まずはこちらで
2枚目:
採集(根の上湖,湿地-A-03)。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
ラッパムシ(Stentor muelleri),
小型繊毛虫数種,
珪藻各種,
ヒザオリ2種(Mougeotia),
ミカヅキモ(
Closterium baillyanum,
C. intermedium,
C. kuetzingii,
C. lunula,
C. setaceum,
C. striolatum),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
ハタヒモ(Netrium digitus),
ワムシ,
カイミジンコ,
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:44
1枚目:さきほどの場所まで戻って,
2枚目:ここでも
採集(根の上湖,湿地-A-04)。
今回の採集では,原生生物はここが一番多かった(種数)。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
ナベカムリ(Arcella sp.),
ディフルギア(
Difflugia bacillifera,
Difflugia sp.),
Lesquereusia,
大型クアドルレラ(Quadrulella sp.),
クアドルレラ(Quadrulella symmetrica),
アミカムリ(
Nebela collaris),
ユーグリファ(
Euglypha brachiata,
Euglypha sp.),
トリネマ(Trinema sp.),
Assulina,
サイフォデリア(Cyphoderia ampulla),
スフェノデリア(Sphenoderia lenta),
共生藻を持つチラキディウム(Thylakidium),
ヒザオリ2種(Mougeotia),
ミカヅキモ(
C. intermedium,
C. kuetzingii,
C. setaceum,
C. striolatum,
イボマタモ(
Euastrum oblongum),
アワセオオギ(Micrasterias denticulata),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens var. tatrica),
ハタヒモ(Netrium digitus),
根の上湖,湿地A(湿地園,中津川市),13:45-13:46
1枚目:木道はほどなく終る。
2枚目:少し先にの木道上に
シオカラトンボが停まったが,すぐに飛び去ってしまった。
3枚目:幸い,またすぐ近くの草に停まったので撮影。
シオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum,トンボ科 シオカラトンボ属)
木道の先で遊歩道は前と右に分岐する(中津川市),13:46
前回はこのまま前へ進んだが,途中は樹林帯の中を通る道で,
木道の周囲は湿ってはいるが,とくに採集ポイントは無かった。
よって,今回はルートをショートカットして,ここを右へ入ることにした。
と,その前に・・・。
Uターンして木道に戻る(中津川市),13:46
水が少ないので導電率を測らずに過ぎてしまった。
やはり測っておこうと思いなおした。
根の上湖,湿地A(中津川市),13:47, 13:48, 13:49
1枚目:ここはここで最初に採集した場所だ。土砂だけの泥でなく草(枯草も含む)が混じった泥なので,,。
2枚目:測定器を水底に押し付ける形で測定。押し込むと下にある水が上がってきてなんとか測定できた。
3枚目:結果は 16μS/cm(25.8℃)。
ここもかなり低い。
さきほどの分岐を右へ(中津川市),13:50
既述したように,前回はここを直進した。
2015年05月の様子(2015.05.30,13:10-13:11撮影)。
目 次 2016.05.22, 13:23 - 13:50 |