HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 06 . 17 | お知らせ

2017.06.17, Part XXIII

信濃大町駅前〜長野駅

「本物」がやってきた(大町市),17:01-17:02
ドアが開いて数名の乗客が降りたが,その後,運転手も降りてきて,我々が乗車するのをしばし留めた。 人数を数えてバス内の空席を確認した。我々信濃大町駅から乗車する人数を入れるとちょうど満席(補助椅子は含めず)だったようだ。
このため,運転手は会社に電話し,この先にも停留所があるので,そこからの乗客があった場合に対応するため, 追加のバス?の手配を依頼した(実際に来たかどうかは不明)。 それからやっと我々に乗車するように指示した。

6分ほど遅れて発車(大町市),17:06
この時点では気づかなかったが,しばらく周囲から聞こえてくる話声を聞いていると, 日本語ではなくほとんどが東南アジア系の言葉だった。どうやら海外からの観光客の団体が大量に乗車していたようだ。 乗車する際,バスを待っていた人は「ふだんはガラガラなのに」といった話しをしていたので,今回はたまたまのようだ。 今日は土曜日。

・・・どこだったか,忘れた(大町市),17:15
大町市の市街地を出た直後くらいのはず。

県道31号 長野大町線(大町街道)を北へ(大町市),17:16
1枚目:居谷里湿原への入口を確認。まだあった(当然か)。 以前は自転車でここへ入り,居谷里湿原を目指した。 懐かしい。
過去の画像と見比べると,今回は前方のガードレールの脇に電信柱が立っている。これまでは無かった。多少とも変化はあるようだ。
2枚目:現在地を確認。


2011年05月の様子(2011.05.15,12:05撮影)。

2008年06月の様子(2008.06.01,12:06撮影)。

2007年06月の様子(2007.06.04,12:09撮影)。

2006年05月の様子(2006.05.08,12:27撮影)。

前方右に往路でも撮影した「麻の館」が見えた(大町市),17:21

本日,09:57撮影。

「麻の館」前を通過(大町市),17:21

前方のT字路を右折(大町市),17:28-17:29
2枚目:現在地を確認。

途中にある最後のバス停,小川新田バス停で停車(小川村高府1483-1, 標高487.5m),17:43
ここから乗客(女性)が一人追加。 運転手はふたたび会社に電話。なにやら話していたが詳細不明。 当初の話しだと,追加のバス?がついてきているはずだが,,,。
独りだけだったためか,運転手はこの女性を乗車させた。 そして,その女性は私が座っている一つ前の補助椅子を出して着席した。 予定では 17:32にここを発車するはずだが,信濃大町駅を出るのが6分遅れたこともあり,ここで11分の遅れに拡大した。
3枚目:バス停名の確認。本日,15:30撮影。

まもなく終点の長野駅東口だ(長野市),18:18

長野駅東口が見えた(長野市),18:20

長野駅東口に到着,即,駅舎へ向う(長野市),18:22
18:15着の予定なので,7分の遅れに縮まった。
市街地を通る際,渋滞でかなり遅れることがあるので今回は上々だ。
まだ復路の(新幹線)切符は購入していないので,なにはともあれ切符売り場へ。

エスカレータで駅舎内へ(長野市),18:24

コンコースを通って,,,(長野市),18:24
この後,自動券売機で切符を購入。19:03発の「かがやき514号」の指定がとれた。

即,改札を通って,,(長野市),18:29, 18:31, 18:31
1枚目:弁当売り場を探すが,待ち合い室のあるフロアには土産物売店はあるが,以前,その近くにあった弁当売り場が見当たらない。
2枚目:そういえば,ホームにも売店があったと思い出して,エスカレータを降りたが,
3枚目:結局,ここにもなかった。

土産物売店の一部で弁当を売っていた(長野市),18:39
再度,二階に上がって土産物売り場を探索すると,一部に弁当があった。即,購入。 新幹線ホームに降りて「かがやき514号」を待つ。

電光掲示板を確認(長野市),18:39

ホームの様子をパノラマ撮影(長野市),18:41

さきほど購入した復路の切符(長野市),18:41,

19:03発の「かがやき514号」が入線(長野市),18:59

乗車して即,「昼食」として購入した弁当を食べた(長野市),19:01-19:02
味はよいが,おこわがかなり固かった。 消化に時間がかかった。年寄りには食べづらいのでは。

 目 次 へ 
2017.06.17, 08:42 - 18:59