HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2014 . 08 . 15 | お知らせ

2014.08.15, Part I

寄居駅〜上長瀞駅〜荒川左岸河川敷

朝霞台駅から上長瀞駅へ(朝霞市//),12:20-12:21
東武東上線の車中にて。
1枚目:今回は,朝霞台駅から12:18発の快速小川町行きに乗車。 小川町駅で 13:11発の寄居行きに乗継ぐ。 2枚目:寄居駅からは 13:37発の秩父鉄道,影森行きに乗継ぐ予定。 上長瀞駅に着くのは 13:56の予定。

予定通り,小川町駅で13:11発の寄居行きに乗換えた(小川町),13:09
1枚目:予報では今日は晴れのはず,なのだが・・・。 雲が多い。が,蒸し暑い。 2枚目:2014年05月の様子(2014.05.11,12:08撮影)。 3枚目:2014年03月の様子(2014.03.09,12:09撮影)。

荒川にかかる鉄橋を渡る(//),13:26
1枚目:今日は空全体に薄雲がかかっているため,くっきりした画像にならない。 ただし,気温は高く,蒸し暑い。 アメダスによると,この頃の秩父の気温は 32℃。湿度 63%! この後,岩畳で採集を行っている間,絶えまなく汗が流れ落ちた。
2枚目:2014年05月の様子(2014.05.11,12:24撮影)。

ほぼ定刻(13:27)通り寄居駅に到着(寄居町),13:28
階段を上がり,隣の秩父鉄道のホームへ。 今回の乗継ぎ時間は 10分(13:27-13:37)。ほど良い。

秩父鉄道のホーム(3,4番線)へ降りて左前右を撮影(寄居町),13:31

2014年05月の様子(2014.05.11,12:29撮影)。

2014年03月の様子(2014.03.09,12:30撮影)。

2013年07月の様子(2013.07.14,13:29, 13:29, 13:30撮影)。

2013年04月の様子(2013.04.04,10:28撮影)。

2013年02月の様子(2013.02.10,12:57撮影)。

これ以前の様子はこちら

長瀞町は今日,お祭りだった(寄居町),13:34-13:35
ホームに降りると,スピーカーから「長瀞駅へおいでの方はフナタマ祭りで混雑しますので往復切符をお買い求めください」 といった趣旨のアナウンスが何度も繰り返されていた。 「フナタマ祭り」?
1枚目:ということで携帯で調べると「長瀞 船玉まつり」が今日開催されるらしい。 2枚目:場所はこれから訪れる「長瀞岩畳周辺」だとか。 ただし,開始時刻は 17:00。この前には帰るので,戻りの列車が混むことはないだろう,と判断。 切符は戻る際に長瀞駅で買うことにした。 祭りの内容は,花火大会のようだが,「万灯船」というものも出るようだ。
なお, 前回(2014.05.11) は,ここ寄居町で「寄居 北條まつり」が行われていた。 狙ってきた訳ではないのだが,,,。

13:37発の秩父鉄道,影森行きがやや遅れて入線(寄居町),13:38

定刻(13:56)通り上長瀞駅に到着(長瀞町),13:57
1〜3枚目:いつも通り上長瀞駅前にて,駅前の様子を撮影。 今回は車が多く,いつもの撮影位置にも車がいたためにうまく撮影できなかった。 過去の画像とくらべると,今日はかなり天気が良くないのがわかる。


2014年05月の様子(2014.05.11,13:12撮影)。

2014年03月の様子(2014.03.09,13:12撮影)。

2014年01月の様子(2014.01.07,12:52撮影)。

2013年11月の様子(2013.11.23,11:56撮影)。

2013年07月の様子(2013.09.22,13:57撮影)。

2013年07月の様子(2013.07.14,13:57撮影)。

2013年05月の様子(2013.05.04,12:48撮影)。

2013年04月の様子(2013.04.04,10:28撮影)。

2013年03月の様子(2013.03.09,11:58撮影)。

これ以前の様子はこちら

駅前通りを通って荒川へ向う(長瀞町),13:58
今回はいつもよりやや人も車も多い。 これは祭りというより,お盆休みによるものだろう。

北桜通りから荒川河川敷へ(長瀞町),13:59
2枚目:2012年08月の様子(2012.08.16,13:18撮影)。 2年前は天気が良かった。

左にラフティング用のボートを見つつ,やや急な斜面を降りる(長瀞町),13:59

坂の途中でラフティング用のボートを撮影(長瀞町),14:00
1,2枚目:今回は3台あった。
2年前の様子はこちら!

荒川左岸河川敷へ(長瀞町),14:00

荒川左岸河川敷へ(長瀞町),14:00
坂の先にテントが見えた。人の姿もたくさん見える。 前回,河川敷に立ててあった 「ストップ!水難事故! 荒川で死亡事故多発」 の看板が坂の途中に移動していた。 おそらく以下のように,荒川の水位が上昇したためだろう。 河川敷に立てておくと流されてしまう恐れがあったと思われる。

荒川左岸河川敷へ出た(長瀞町),14:01
人が多いが,なんとかパノラマ撮影できた。 2年前のこの時期(2012.08.16,下々段)は水位が下がっていた。 また,前回(2014.05.11,下段)も水位が下がっていたが, 今回はかなり水位が上がっている。最近は雨が多いことがわかる。


2014年05月の様子(2014.05.11,13:16撮影)。
2枚目:この時は,河川敷に「ストップ!水難事故! 荒川で死亡事故多発」の看板が立っていた。 今回はその看板が立っていた近くまで水が迫っている。 おそらく大雨の直後は坂の近くまで水位が上昇していたはず。

2012年08月の様子(2012.08.16,13:19-13:20撮影)。

これら以外の,以前の様子はこちら

荒川左岸河川敷を北へ(長瀞町),14:02
1枚目:いつものように, 2つずつ並んだ ヘマトコッカス(Haematococcus lacustris) が増殖した名残りのある岩の窪みを撮影。 手前の岩に2つ(2枚目),水たまりを挟んで前方にある岩にも2つの窪み(3枚目)があり, それぞれ若干赤味があるのが,ヘマトコッカスがかつてここで増殖した名残りだ。 今でも多少は生き残っているはずだが,最近は雨が多いので大半が流されている。


2014年05月の様子(2014.05.11,13:16撮影)。

荒川左岸河川敷を北へ(長瀞町),14:02
2年前のこの時期(下段)と比べると,今回は人が多いのがわかる。


2012年08月の様子(2012.08.22,13:20-13:21撮影)。

河川敷に張られたテントの脇を通っていつもの採集場所へ(長瀞町),14:03
右手前の斜面沿いに水たまりができていた。 おそらく荒川が増水した際に,岩の周囲の土砂が洗い流されて,できたのだろう。

荒川左岸河川敷(長瀞町),14:03
採集ポイントを正面からパノラマ撮影。
前回まで水路に沿って繁茂していた草が,斜面際を除いて,消えていた。


2014年05月の様子(2014.05.11,13:21-13:22撮影)。

2014年03月の様子(2014.03.09,13:21-13:22撮影)。
これは横から撮影している。

2014年01月の様子(2014.01.07,12:59撮影)。

2013年05月の様子(2013.05.04,12:57-12:58撮影)。

荒川左岸河川敷(長瀞町),14:04
ここで採集(荒川左岸河川敷)
多くの藻塊は腐ってヘドロ状に変わりつつあった。
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, マヨレラ(Mayorella), ナベカムリ(Arcella sp.), アスピディスカ(Aspidisca), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, ミカヅキモ( Closterium lanceolatum), ユレモ(Oscillatoria sp.), センチュウ, ワムシ,

Part II: 荒川左岸河川敷
2014.08.15, 14:06 - 14:15