陶史の森,粉引の道(土岐市),13:26
右カーブの途中にロープ柵で囲まれた「立入禁止」の場所がある。
前回の様子(2014.02.01,12:43 撮影)。
ロープ柵で囲まれた「立入禁止」の場所を正面から撮影(土岐市),13:26
1枚目:この案内板は前回もあった。
陶史の森,粉引の道(土岐市),13:27
カーブの先に金網柵で囲まれたエリアがある。
陶史の森,粉引の道(土岐市),13:27
今回は3頭の
ヒツジ(Ovis aries,ウシ科 ヒツジ属)
が揃って草を食べていた(望遠撮影)。
陶史の森,粉引の道(土岐市),13:28
金網柵沿いを進む。
陶史の森,粉引の道(土岐市),13:28
柵のない湿地もある。
ここの「シラタマホシクサ」の名札も前回からあった。
前回の様子(2014.02.01,12:48 撮影)。
陶史の森,T字路を左折,坂を上がる(土岐市),13:29
前回の様子(2014.02.01,12:48 撮影)。
陶史の森,長い上り階段が続く(土岐市),13:29
陶史の森,長い上り階段が続く(土岐市),13:30
段差のあるY字路(土岐市),13:31
前回はここを右へ進んだが,今回は左へ入ってみた。
前回の様子(2014.02.01,12:52-12:53 撮影)。
「天目の道」(土岐市),13:34
左折する前に右方向を撮影。
前回(2014.02.01)
は前方のベンチの先へ出て,こちらへ歩いてきた。
陶史の森(土岐市),13:34-13:35
1枚目:「天目の道」から宮ノ洞川方面へ下りる。
2枚目:この頃,かなり暑さを感じた。
そのため,一枚脱いだ。
陶史の森,志野の道へ(土岐市),13:38
陶史の森,志野の道へ,トイレの先はやや急坂(土岐市),13:38
下り坂の先は「桃山の道」。
前回の様子(2014.02.01,12:59 撮影)。
陶史の森,桃山の道(土岐市),13:39
幅広い道際に立つ各種案内板の先に,「志野の道」の入口(1枚目)がある。
前回の様子(2014.02.01,13:00-13:01 撮影)。
「志野の道」入口脇にある砂防ダム(土岐市),13:39
ここは水深が結構ある。
普通だとこういった場所には原生生物は少ないのだが,
前回(2014.02.01)
の採集ではたくさんの原生生物が観察できた。
今回はどうだろう?
前回の様子(2014.02.01,13:01 撮影)。
「志野の道」入口脇にある砂防ダム(土岐市),13:41
まずは堰堤の近くで
採集(陶史の森,志野の道入口-01)。
観察された生物:
マルウズオビムシ(Peridinium),
小型アメーバ,
Pontigulasia,
クアドルレラ(Quadrulella symmetrica),
ラッパムシ(Stentor igneus)?,
小型繊毛虫数種,
マルロモナス(Mallomonas papillosa),
Chlorobotrys,
ミクロスポラ(Microspora),
ゲミネルラ(Geminella mutabilis),
ヒザオリ(Mougeotia),
カメガシラモ(Tetmemorus brebissonii),
ミカヅキモ(
Closterium abruptum,
C. navicula,
C. rostratum),
ハタヒモ(Netrium digitus),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens),
ユレモ(Oscillatoria sp.),
「志野の道」入口脇にある砂防ダム(土岐市),13:42
少し離れた位置でも
採集(陶史の森,志野の道入口-02)。
前回(2014.02.01)は
アミカムリ(Nebela)
の仲間が色々いたが,今回はわずか。
観察された生物:
Pontigulasia,
フセツボカムリ(
Centropyxis sp.),
ディフルギア(
Difflugia bacillariarum),
アミカムリ(
Nebela collaris),
ラッパムシ(Stentor igneus)?,
マルロモナス(Mallomonas papillosa),
珪藻各種,
ブルボケーテ(Bulbochaete),
ミクロスポラ(Microspora),
ゲミネルラ(Geminella mutabilis),
サヤミドロ(Oedogonium),
ヒザオリ(Mougeotia),
コウガイチリモ(
Pleurotaenium trabecula),
ミカヅキモ(
Closterium abruptum),
ダルマオトシ(Hyalotheca dissiliens),
ワムシ,
ミジンコ,
| Part VIII: | 陶史の森南西にある展望台へ 2014.04.12, 13:43 - 13:58 |