遊水地会館(静岡市),10:55-10:56
1枚目:建物の前から撮影。
当初,入口の右側に「老人・・・乃家」と書かれた看板があったので「間違えたか?」と思ったが,
2枚目:手前に案内板があってわかりにくいが,入口の左側に大きな字で「遊水地・・・」の文字が見えた。
確かにここが遊水地会館だった。
現在は「老人・・・乃家」としても利用されている,ということだろう。
遊水地会館前から麻機遊水地 第4工区方向を撮影(静岡市),10:56
樋門の脇を通って遊水地へ(静岡市),10:56-10:57
2枚目:この建物は何だろう。
樋門を操作するための装置類が入っているのだろうが,正式名称がわからない。
麻機遊水地 第4工区,堤防に上がって北側をパノラマ撮影(静岡市),10:57
1,2枚目:広場のような場所(注)から北に向って未舗装道が続いている。
3枚目:樋門の一部が写っている。
注:「麻機遊水地総合案内図」には「ふれあい広場」と記されている。
麻機遊水地 第4工区(静岡市),10:58
「樋門」とその関連施設を裏側からパノラマ撮影。
麻機遊水地 第4工区(静岡市),10:58
これは??
水路(七曲川)に入り込んだゴミをすくい取る装置?
上流側に設置されているので,そうかも知れない。
麻機遊水地 第4工区(静岡市),10:59
1枚目:「麻機遊水地総合案内図」によると,通路の左側は「麻機湿原」と呼ぶらしい。
2枚目:「ふれあい広場」(3枚目)の脇を通って北へ。
4枚目:iPad mini で現在地を確認。
麻機遊水地 第4工区,「麻機湿原」を北へ(静岡市),11:00
3枚目:iPad mini で現在地を確認。
航空写真によると,この辺の左手に池らしき場所があるはずだが・・・。
木製橋があった(静岡市),11:01
1〜3枚目:橋の手前でパノラマ撮影。
4枚目:iPad mini で現在地を確認。
最初の採集候補地を過ぎてしまった・・・。
木製橋の左(西)側をパノラマ撮影(静岡市),11:02
葦原ばかりで水面が見えない。しかし・・・
麻機遊水地 第4工区,麻機湿原(静岡市),11:02-11:02
1枚目:少し先の樹木の周囲に・・・。
2枚目:水があった。ほとんど泥だが・・・。
麻機遊水地 第4工区,麻機湿原(静岡市),11:04
葦をかきわけ,水辺に近付く。ほとんど泥だが・・・。
麻機遊水地 第4工区,麻機湿原(静岡市),11:06-11:07
わずかに水があった。
これを採集(麻機遊水地,第4工区-02)。
ここも最初のサンプルと同様。
藻類はわずかだが,従属栄養の原生生物がやや多め。
観察された生物:
渦鞭毛虫の一種,
クリプトモナス(Cryptomonas sp.),
ミドリムシ(Euglena viridis),
トラケロモナス(Trachelomonas sp.),
アニソネマ(Anisonema),
小型鞭毛虫数種,
ラッパムシ(Stentor amethystinus),
スピロストマム(Spirostomum intermedium),
コレプス(Coleps hirtus),
プロロドン(Prorodon sp.),
スチロニキア(Stylonychia),
ゾウリムシ(Paramecium caudatum),
棘毛類繊毛虫,
小型繊毛虫数種,
マルロモナス(
Mallomonas mesolepis,
Mallomonas sp.),
アオミドロ(Spirogyra),
ユレモ(Oscillatoria sp.),
| Part III: | 麻機遊水地 第4工区(2) 2014.01.23, 11:07 - 11:19 |