HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2013 . 01 . 01 | お知らせ

2013.01.01, Part II

那珂川河畔公園(1)

那珂川右岸河川敷に敷設された道路を進む(那須塩原市),13:32

前方を左折(那須塩原市),13:33
1枚目:角には色々な看板が。 左側に「那珂川河畔公園,那珂川河畔運動公園,水生植物園」と書かれた看板がある。 これを見ると3つの公園施設があるようにも思えてしまう。 しかし,那珂川河畔公園と那珂川河畔運動公園は別の公園だが,水生植物園は那珂川河畔公園の一部(のはず)。

那珂川河畔公園,南東端からの眺め(那須塩原市),13:33-12:34
1,2枚目:公園の東にある「清水池」または「大池」(注)の南端。

注:那須塩原市のHPでは「大池」,管理事務所のHPでは「清水池」となっている。

那珂川河畔公園(那須塩原市),13:35
公園の南縁をすこし西へ進み,「清水池」または「大池」の中央近くから周囲をパノラマ撮影。

那珂川河畔公園(那須塩原市),13:36
西側の水生植物園が近付くと,左の畑から道路を横断してくる カルガモAnas poecilorhyncha)の群れに遭遇した。 一部が道路を横断した後,斜面に一時留まったので,そこを狙って撮影した。

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:36-12:37
水生植物園の南東端からパノラマ撮影。

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:37
前方の坂(1枚目)を下って湿地へ入る。

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:38
これから前方の木道へ入るが,その前に・・・。

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:38, 12:39, 12:40
1,2枚目:木道近くの水辺へ近付き,,,。 3枚目:採集(那珂川河畔公園-1)
観察された生物: アニソネマ(Anisonema), エントシフォン(Entosiphon), 小型鞭毛虫数種, コロトネベラ(Korotnevella), リトノタス(Litonotus), コレプス(Coleps hirtus), 小型繊毛虫数種, モナス(Monas sp.), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, クロロコックム(Chlorococcum), ケンミジンコ,

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:42
木道へ上がる。

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:42
水辺で育つこの青々とした植物は??

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:42-12:43
1枚目:木道の端。ここは水流のない場所なので原生生物が期待できるかも。 2枚目:ということでここでも 採集(那珂川河畔公園-2)
観察された生物: 小型鞭毛虫数種, アクチノスフェリウム(Actinosphaerium), アメーバ・プロテウス(Amoeba proteus), 小型アメーバ, ユーグリファ(Euglypha tuberculata), サイフォデリア(Cyphoderia ampulla), ウロトリカ(Urotricha), パラナスラ(Paranassula), アスピディスカ(Aspidisca), ディセマトストマ(Disematostoma bütschlii), 小型繊毛虫数種, タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, ヒビミドロ(Ulothrix), ワムシ,

那珂川河畔公園(那須塩原市),13:45
いったん木道を離れ,水生植物園の西側にある丘へ上がって公園の西端から水生植物園をパノラマ撮影。
1枚目:湿地の北西端。こちらには木道がない。水流のあるエリアからかなり離れているが,ここにも水がある。 原生生物が期待できそうなので近付いてみる。


2011年04月の様子(2011.04.10,14:38撮影)。

那珂川河畔公園,水生植物園の北西端へ(那須塩原市),13:46

那珂川河畔公園,水生植物園(那須塩原市),13:47
北西端の水際で 採集(那珂川河畔公園-3)
観察された生物: 小型太陽虫, 小型アメーバ, サイフォデリア(Cyphoderia ampulla), リトノタス(Litonotus), ウロトリカ(Urotricha), コレプス(Coleps hirtus), メソディニウム(Mesodinium), アスピディスカ(Aspidisca), レンバディオン(Lembadion lucens), 小型繊毛虫数種, 珪藻各種, ワムシ,

Part III: 那珂川河畔公園(2)
2013.01.01, 13:49 - 14:02