HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2006 . 05 . 08 | お知らせ

2006.05.08, Part I

信濃大町駅〜唐花見湿原

JR特急しなの4号の車内にて,09:04
9時ちょうどに松本駅に到着予定だが,現在すでに9時4分。 結局,6分近く遅れて松本に到着した。予定通りなら10分の乗継ぎ時間があったのだが, ギリギリでJR大糸線,南小谷行に乗車した。

信濃大町駅(大町市),10:10
10:04頃,信濃大町駅に到着。まずはトイレに立ち寄ろうとしたところ,従来のトイレが閉鎖されていた。 そこにある矢印の方向を見ると真新しいトイレが駅の北側,駐輪場の隣にあった(1枚目)。 トイレを使用した後,駅前からタクシーに乗り,唐花見湿原へ。

唐花見湿原入口(大町市八坂,旧八坂村),10:24
約10分程で湿原入口に到着。ここへ来たのは,今回が三度目となる(前々回 2005.4.24,前回 2005.11.23)。 駐車場で自転車を組み立ててから,道路から湿原を向いて周囲を撮影。 1枚目:道路(村道 相川曽山線)の北側。この先にも湿原へ降りられる場所がある。この後で湿原から出る際には,そこへ出た。 2枚目:入口脇にある案内板。3枚目:休憩所(らしい)。その奥にトイレがある。 4枚目:休憩所前の駐車場と, 5枚目:その右にある元来た道。

唐花見湿原入口
唐花見湿原入口 唐花見湿原入口 唐花見湿原入口 唐花見湿原入口

湿原入口にある案内板(大町市八坂,旧八坂村),10:25
唐花見湿原入口 案内板 唐花見湿原入口 案内板

唐花見湿原へ(大町市八坂,旧八坂村),10:25-10:26
1枚目:案内板の右側から湿原へ向う。2枚目:階段を降りる。 3,4枚目:湿原内を歩くための木道が見えてきた。

唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

採集道具をセットするのを忘れていた(大町市八坂,旧八坂村),10:29
ので木道の手前で道具をセット。

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:30
1枚目:木道は東へ。前方でS字状に折れ曲がっている。 3枚目:まずは折れ曲がる手前で採集(No. 1)。 ここにはたくさんの種類の原生生物がいた!

観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), マルウズオビムシ(Peridinium), Glenodinium, ミドリムシ(E. mutabilis), 太陽虫の一種(Acanthocystis turfacea), サッカメーバ(Saccamoeba), コクリオポディウム(Cochliopodium), ナベカムリ(Arcella), フセツボカムリ(Centropyxis), トリネマ(Trinema), ラッパムシ(Stentor), アスピディスカ(Aspidisca), ウロトリカ(Urotricha), ミドリゾウリムシ(P. bursaria), レンバディオン(Lembadion), スティコトリカ(Stichotricha), ツリガネムシ(Vorticella) トラケロフィルム(Trachelophyllum) ヒカリモ?(Chromulina), ウログレナ(Uroglena), シヌラ(Synura), サヤツナギ(Dinobryon), マルロモナス(Mallomonas), オフィオキチウム(Ophiocytium bicuspidatum), タルケイソウ(Melosira), 他の珪藻各種, クラミドモナス(Chlamydomonas), クロロゴニウム(Chlorogonium elongatum?), イカダモ(Scenedesmus longus), オーキスチス(Ocystis), Palmodictyon, ヒビミドロ(Ulothrix), ヒザオリ(Mougeotia), ヨツメモ(Tetraspora), ゲミネルラ(Geminella), ミクロスポラ(Microspora), Klebsormidium, ミカヅキモ8種( Closterium ralfsiiC. intermedium Closterium pronumC. costatumC. nematodesC. setaceum, 他2種), Arthrodesmus extensus, ホシガタモ7種( S. aviculaS. connatumS. dickieiS. brachiatumS. asteroideum?, Staurastrum sp.Staurastrum sp., ), ツヅミモ5種( C. formosulum, または,C. furcatospermumC. amoenumC. bioculatumCosmarium sp.Cosmarium sp., ) タテブエモ?(Penium sp.), ダルマオトシ(Hyalotheca), チリモ(Desmidium swartzii), BambusinaSphaerozosmaTrebouxia, 原生生物以外: アオコ(Microcystis), Calothrix, ワムシ, イタチムシ,
唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:32-10:34
ここでも採集(No. 2)。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), マルロモナス(Mallomonas), 珪藻各種, Klebsormidium, ハタヒモ(Netrium digitus), ダルマオトシ(Hyalotheca), ケンミジンコ, ミジンコ,

唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:34-10:36
ここでも採集(No. 3 & 4)。
観察された生物: 渦鞭毛虫のシスト, トラケロモナス(Trachelomonas), ユーグリファ(Euglypha), Assulina, マルロモナス(Mallomonas), オフリディウム(Ophrydium,共生藻を持つタイプ), ハネケイソウ(Pinnularia), 他の珪藻各種, カルテリア(Carteria) ミクロスポラ2種(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), メソテニウム(Mesotaenium), ダルマオトシ(Hyalotheca), Bambusina, この他に様々な原生生物のシストがたくさんあった,

唐花見湿原 唐花見湿原

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:38
1,2枚目:S字状に折れ曲がる場所。3枚目:その付近で採集(No. 5)。
観察された生物: シスト各種, 珪藻各種, ミジンコ,

唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:40-10:43
1枚目:分岐点。左(北)と右(南東)に分岐する。まずは右へ。 3枚目:この木道は前方で林沿いの山道とぶつかる。この山道は前々回(2005.4.24)歩いたが,この道沿いには採集ポイントがなかったので, 今回はここで引き返す。 4枚目:ミヤマウメモドキが群生する場所の近くで採集(No. 6, No. 6-2)。
観察された生物: クリプトモナス(Cryptomonas), ミクロスポラ(Microspora), シスト各種, ケンミジンコ,

唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

唐花見湿原(大町市八坂,旧八坂村),10:44-10:47
1枚目:さきほどの分岐点に戻る。今度は右(北)へ。 2枚目:北へ向う木道。前方右手に見えるのは「高原野菜畑」。 3枚目:途中にあった池塘?らしき場所。緑色の藻塊がたくさんあった。 4,5枚目:そのあたりを採集(No. 7)。 藻塊は非常にネバネバしていた。採集用のカップにくっついてなかなか取れなかった。 この藻塊の正体はミクロスポラだった。平地では希にしか見られないが,ここでは大量発生していた。
観察された生物: マルロモナス(Mallomonas), ミクロスポラ(Microspora), ヒザオリ(Mougeotia), Bambusina, シスト各種,

唐花見湿原 唐花見湿原
唐花見湿原 唐花見湿原 唐花見湿原

Part II: 唐花見湿原〜相川トンネル
2006.05.08, 10:49 - 11:07