この方法は,DNAを一本鎖にして電気泳動するもので,その結果ヘアピン状の核酸は,2倍の長さになる。また,super coil状のものは,その形が変化するため泳動位置が変化する。以上のようにして核酸の性状を知ることができる。
 ゲル:  50 mM       NaOH   (2 N をつくり1/40  に希釈)
       1 mM      EDTA   (0.5 M を1/500 に希釈)
      にてアガロ−スを溶かし,ゲルをつくる。
 
 緩衝液: 30 mM      NaOH   (2 N, 6 ml を 400 ml に希釈)
        1 mM      EDTA   (0.5 M を1/500 に希釈)
 
 試料用緩衝液(Sample loading buffer )  
  緩衝液1:試料3で混ぜるとして,4倍濃度の原液をつくる。
 
                     4倍原液   1 mlつくるには・
     50 mM      NaOH        0.2 N    2 N  x 0.1 ml
      1 mM      EDTA       4 mM    0.5 M x 0.008 ml
        2.5 %     Ficoll type 400 *
      0.025 %    bromocresol green   0.1 %     適当
 
  * Ficollは0.25 M sucroseで代用する。4倍原液では,1 M となる。
 
 この方法は,DNAにはいいが,RNAには適用できない。分解してしまう。