| 原生生物の採集と観察 | 
| もどる | 目 次 | すすむ | 
4 ゾウリムシの培養と観察
2)ゾウリムシの培養法
| ゾウリムシの培養法については,すでに前章までに何度か解説してあるので,ここでは簡単に紹介する。 | 
| 
 1章でも紹介したように,ゾウリムシは池・沼だけでなくむしろ住宅地の下水溝などでよく見つかる。採集してきたサンプルにゾウリムシがいれば,それをシャーレに移し,精米した米粒を1,2個加えておくだけでかなりの期間培養を維持することが可能である。コンディションが良ければ(有害な雑菌が増えない,他の繊毛虫があまりいない等),次第にゾウリムシの数が増加してくるので,そのまま様々な観察の材料として利用できる。
 単離培養を試みるならば,前章で紹介した方法で,細胞の除菌をかねた単離操作を行ない,滅菌した試験管等で培養をすることになる。ここでは前章では紹介していない培養液のみを記す。  | 
| 
各種培養液の組成
 これまでに出てきた培養関連の資料を以下に示す。  | 
| ドリル氏液の組成 | 
| ゾウリムシ培養用塩溶液 | |||||||||
| 最終濃度 | 原 液 | ||||||||
| mM | mM | g/liter | g/2 liter | ||||||
| クエン酸ナトリウム#1 | 2.0 mM | 100 mM | 29.4 g | 58.8 g | |||||
| リン酸一ナトリウム#2 | 0.6 mM | 30 mM | 4.7 g | 9.4 g | |||||
| リン酸二ナトリウム(12水塩)#3 | 1.4 mM | 70 mM | 25.1 g | 50.1 g | |||||
| CaCl2 | 1.5 mM | 200 mM | |||||||
| 
 #12 ml -> 1600 ml培養液; 6 ml -> 800 ml培養液;3 ml -> 400 ml培養液  | |||||||||
| 
#1: くえん酸三ナトリウム 二水和物(C6H5Na3O7・2H2O = 294.10) #2: りん酸二水素ナトリウム 二水和物(NaH2PO4・2H2O = 156.01) #3: りん酸水素二ナトリウム・12水(Na2HPO4・12H2O = 358.14)  | |||||||||
| 
L broth
 
 
 
  | ||||||||||||||
| 
Davisの最小培地
 
 
  | |||||||||||||||||||||||||||
| もどる | 目 次 | すすむ | 
| 原生生物の採集と観察 |