![]() |
も く じ | ![]() |
![]() ![]() まず,どのようなアサガオをつくりたいかを考えて,両親にするアサガオをえらびます。そのためには, 性質の優性,劣性についてしらべておきます。花の色,もよう,葉の形,色などの性質について, つねにあらわれる性質(優性)と,かくれもっている性質(劣性)のおもな関係を表にしたので参考にしてください。 母親にするほうの,明日開くつぼみの側面を夕方ピンセットでさいて,中のおしべをぜんぶ, ていねいにとり出します。その後,つぼみにふくろをかぶせて,虫が入らないようにしておきます。 父親にするほうのつぼみには,そのままふくろをかぶせておくか,つぼみの先を毛糸でかるくむすんで 開かないようにしておきます。 つぎの朝,母親の花のふくろをとって,めしべの柱頭に,父親の花の花粉をていねいにつけます。 |
このとき,ピンセットでおしべをつまんでつけたり,綿棒に花粉をうつしてつけたりします。
一度にたくさんの種類の交配をするときには,交配の種類ごとに,ピンセットの先や指先をアルコールでふいたり,
綿棒をとりかえて,ほかの品種の花粉がつかないようにします。 交配がすんだら,日付と交配した親の品種名を,母親×父親のじゅんに書いたプラスチックのふだを, 母親の花の柄につけておきます。交配がうまくいけば,子ぼうがだんだんふくらんで実になり,たねができます。 たねは,こぼれてしまわないうちに,とっておきましょう。 つぎの年に,そのたねをまき,育てます。子の代です。花がさきはじめたら自花受粉させ, できるだけたくさんのたねをとります。かくじつに自家受粉させるには,さく前日のつぼみの先を毛糸でむすんだり, ふくろをかぶせておきます。このたねをつぎの年にまいて育てたものが,まごの代です。 優性の性質をとり入れるばあいは,交配してできた子の代にその性質があらわれますが,劣性の性質は, 交配しても子の代にはあらわれず,まごの代になってはじめて出てきます。 |
![]() |
も く じ | ![]() |