4 データベースの構成と利用状況
そのため,ここでは農業生物資源研のサーバの記録のみについて紹介する。このサーバはアリのデータベースが最初に公開された場所だが,その1995年1月の公開当初からアクセスの記録がある(図4-1)。
それによると,公開当初はアクセスは少なかったが,95年後半から急激に利用が増えていることがわかる。冬場に一時的に減少する傾向が95年,96年と続けて繰り返されたが,全体としては増加の一途をたどっている。
しかし,詳しくみると,最近は日本国内からのアクセスは停滞気味だが,海外からのアクセスが増加し続けていることがわかる。既述したように,アリデータベースは,まだ種の解説文などが英語訳されていないため,英語モードでは,アリの学名と画像,それと分布図しか閲覧できない。そのため,いまだに正式には海外に向けてサーバの存在を公告していない。にもかからずこのようにアクセスが増加しているのは,利用者間の情報交換や後述するサーチエンジンを使った検索によってデータベースの存在が知れ渡った結果と考えられる。
また,具体的に集計はしていないが,95〜96年に設置した他のミラーサーバにもかなりアクセスがあることが確認されている。したがって,データベース全体へのアクセスの伸びはこれ以上なのは間違いない。
原生生物サーバへのアクセスは,現在海外からのアクセスが国内よりも若干多い程度である。残念ながら前述のように,まだアクセスログの集計が終っていないため具体的な数値を示すことができない。アリから約1年遅れてスタートしたため,アリほど多くはないが,最近は後述するように他のメディアでも色々紹介されてるようになってきたため,かなりアクセス量が増加している。