白馬村
親海湿原
およみ しつげん
Part III
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ

採集日:2007.06.04 ウオッちず で位置確認

親海湿原 (白馬村),14:40-14:41
花弁が6つと5つのものが混じって咲くミツガシワMenyanthes trifoliata

親海湿原 (白馬村),14:43
元来た道を辿って湿原入口へ。

親海湿原 (白馬村),14:44
これはおそらくヤナギトラノオLysimachia thyrsiflora

親海湿原を出る (白馬村),14:46-14:48
1枚目:湿原入口へ戻る。 3枚目:林道との合流点。ここは直進。

姫川源流自然探勝園へ (白馬村),14:48
復路の電車(南神城発16:43)までまだだいぶ時間がある(1時間弱)ので(注1), 近くにある姫川源流まで行ってみることにした(注2)。 1枚目:ここで右折。2枚目:右折した先の様子。前方に休憩所のような建物がある。

注1:親海湿原の後どうするかは決めていなかったので,復路の乗車券は南神城駅よりひとつ先の神城駅からのものを購入していた。 しかし,南神城から神城まで移動すると時間がかかりそうだったので止めて,親海湿原周辺で時間を費やすことにした。
注2:前回(2006.5.8)は姫川源流には立ち寄らなかったが, 最初に親海湿原に来た時(2004.10.3)は姫川源流を抜けて佐野地区の水田地帯で採集しながら神城駅まで歩いた。 稲刈りが済んだ後の田圃には何故か水がはってあったため,結構採集できた。

姫川源流自然探勝園へ (白馬村),14:49-14:50
1枚目:休憩所?の脇を通って坂を下る。 2枚目:ここで左折。自転車を降りろ,とあるのでここからは歩き。 実際,この先は途中から大粒の砂利道になっていて自転車では走りにくい。 3枚目:前方左手に姫川源流が見えてきた。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:50
道が左右に分かれているが,ここは右へ。 1枚目:薄暗いのでピンボケになってしまった。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:51
前方に木道が見えてきたが,この木道の下を姫川が流れている。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:52
1枚目:この辺が源流?。 2枚目:水路に架かる橋。 3,4枚目:橋の両脇を撮影。水路は一面, バイカモRanunculus nipponicus var. submersus)で埋めつくされている。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:52-14:54
バイカモRanunculus nipponicus var. submersus

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:55
1〜3枚目:橋の上から周囲をパノラマ撮影。 2枚目:今回は,この木道を通って南神城駅へ向う。 4枚目:前回(2004.10.3)は,ここから出て佐野地区の水田地帯を歩いた。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:56
1枚目:前述したように,前回(2004.10.3)は,前方に見える姫川沿いの農道を通って佐野地区の水田地帯を経由して神城駅まで歩いた。

姫川源流自然探勝園 (白馬村),14:56-14:58
1枚目:木道沿いには花の季節を過ぎた ミズバショウLysichitum camtschatcense)が大きな葉を広げていた。 2枚目:前方を左に行くと自然探勝園へ入って来た元の場所へ戻る。 ここは右折。 3枚目:右折するとまもなく木道を出て沢沿いの道となる。

姫川源流自然探勝園を出る (白馬村),14:58-15:00
1枚目:沢に沿った道を上流方向へ歩く(今回,沢には水が流れていない)。 2枚目:途中にある自然探勝園への入口。左に見える道がこれまで歩いてきた道。振り返って撮影。 3枚目:前方の白いガードレールの付いた橋を渡る。

南神城駅へ (白馬村),15:01
その橋から下流側(1枚目),上流側(3枚目)を撮影。このように水は流れていない。 前回(2006.5.8)は,ここは激しく水が流れていた。 田植えの季節を迎えて水田の方へ水の流れを変えたのだろう。 2枚目:これから姫川源流自然探勝園(と親海湿原)へ向う人達。

国道148号 大町糸魚川線(糸魚川街道,千国街道)へ出る (白馬村),15:01-15:02
1枚目:杉林を抜けて,, 2枚目:国道148号へ出る。

 戻 る 
2007.06.04, 14:16 - 15:02

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 長野県の他の地域