犬山市 |
八曽湿地
Part I: 湿地の東縁を北へ(1) |
ここで採集されたサンプルの観察結果を | Google で検索 | ! | お知らせ |
採集日:2014.03.16 | ウオッちず | で位置確認 |
遊歩道の先に開けた場所が見えた(犬山市八曽),10:38
どうやらあの辺が南北に細長い八曽湿地の南端のようだ。
遊歩道は湿地に近づかずに斜面を上がっていく(犬山市八曽),10:38
1,2枚目:パノラマ撮影。
犬山ふれあいの森,No.4からNo.23へ(犬山市八曽),10:40
これも
シシガシラ(Blechnum niponicum,シシガシラ科 ヒリュウシダ属)?
犬山ふれあいの森,No.4からNo.23へ(犬山市八曽),10:40
遊歩道は一向に湿地に近付かない。
むしろ次第に離れていく。
ここで思い出したのは,
この八曽湿地はかつては湿地の中央に木道が敷設されていたが,
最近,それが撤去されたという記述がとある webpage に書かれたいたことだ。
ネットで「八曽湿地」を検索すると,その木道が敷設されたいた当時の画像ばかりがヒットする。
おそらくごく最近,木道が撤去されたのだろう。
しかし,このままだと遊歩道は湿地から離れていくばかりだ。
これだとまったく採集できないかも知れない。
とりあえず,この辺で採集しておくことにした。
八曽湿地南端(犬山市八曽),10:41-10:42
1枚目:斜面を降りて湿地に近付く。
よく見ると,前方で何本もの木が途中で切断され伐採されている。
切り口が新しそうだ。ごく最近,伐採が行われたようだ。
昨年(
2013.04.27,
2013.10.31)訪れた
葦毛湿原
では,湿原を元に戻す植生回復作業として,湿原に侵入してきた木々を伐採し,表土を剥ぐ作業が行われていた。
ここでも同じことが行われたのだろうか?
2枚目:斜面の窪みにたまった水を
採集(八曽湿地-02)。
残念ながら原生生物はわずか。
ここは斜面なので雨が降った際に流されやすいのかも知れない。
また,周囲に切り株がたくさんあることからすると,この辺は昔からの湿地ではなく,
最近まで樹林の中にあった可能性が高い。とすれば,種数が少ないのも納得がいく。
3枚目:遊歩道に戻った後でiPad mini で現在地を確認。
観察された生物:
ディフルギア(
Difflugia sp.),
フロントニア(Frontonia acuminata),
小型繊毛虫数種,
シヌラ(Synura),
センチュウ,
犬山ふれあいの森,No.4からNo.23へ(犬山市八曽),10:44
遊歩道はますます湿地から離れた場所を通るようになる。
これでは湿地を眺めることもできない。
上記のように,かつては湿地の中央部に木道が敷設されていたらしいのだが,,,。
これでは湿地に咲く花々を期待してきた人にとっては,まったく楽しめないだろう。
以前は木道近くにシラタマホシクサなどが咲いていたらしい。
八曽湿地を左下に眺めつつ進む(犬山市八曽),10:45
1,2枚目:パノラマ撮影。
1枚目:前方に展望所らしき場所が見えた。
八曽湿地,展望所(犬山市八曽),10:46
1〜3枚目:パノラマ撮影。
ここは南北に細長い八曽湿地の中央部付近だ。
展望所から湿地をパノラマ撮影(犬山市八曽),10:46
1〜3枚目:パノラマ撮影。
ここはあきらかに鉱質土壌湿原だ。
以前あったはずの木道跡を探したが,見つからなかった。
しかし,高地にある湿原ならいざしらず,ここから眺めるだけでは・・・。
高地にある湿原でも,湿原保護の目的で湿原内に木道を敷設していない場所がある(
八島湿原など)。
それでも湿原ギリギリのところに木道が敷設してあるし,植物をまじかに見れなくても,
景色がよいのでそれなりに楽しめる(原生生物は採集できないので,楽しめないが)。
しかし,ここは景色としては「森の中の空き地」という程度で,遠くから眺めても楽しめる場所とはいいがたい。
やはり木道を設置して欲しかったものだ。
展望所近く(犬山市八曽),10:47
1枚目:これは
ショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis,ユリ科 ショウジョウバカマ属)。
花芽が出つつあるところ。
この後,すでに開花している株もあった。
2枚目:これは??()
カタクリの葉かと思って撮影したが,どうも違うようだ。
展望所近く(犬山市八曽),10:49
水がある場所を探して採集(八曽湿地-03)。
ここは観察できた種数は少なめだが,そのほとんどが有殻アメーバだった。
なかには平地では希なネベラ(アミカムリ)類がいた。
暖かくなって藻類が増えれば,もっとたくさんの原生生物が観察できるようになるだろう。
観察された生物:
小型鞭毛虫数種,
トゲフセツボカムリ(
Centropyxis aerophila),
ディフルギア(
Difflugia oblonga),
アミカムリ(Nebela collaris),
ヒアロスフェニア(Hyalosphenia sp.),
ヘレオペラ(Heleopera),
ユーグリファ(Euglypha tuberculata),
キロドントプシス(Chilodontopsis),
小型繊毛虫数種,
珪藻各種,
ヒザオリ(Mougeotia),
ハタヒモ(Netrium digitus),
Part II: | 湿地の東縁を北へ(2) 2014.03.16, 10:51 - 11:04 |