習志野市
香澄公園
ここで採集されたサンプルの観察結果を Google で検索 お知らせ


観察された原生生物名一覧(現在 8 種)

採集日:2008.03.02 ウオッちず で位置確認

香澄交差点を渡る(習志野市),12:21-12:23
1枚目:信号待ち中。 前方に見える茂みが香澄公園。地図によると,この公園内には水辺が何ケ所かあるはず。 2枚目:交差点名の確認。 3枚目:香澄六丁目歩道橋下から香澄公園内へ。

香澄公園に到着(習志野市),12:23-12:24
1枚目:公園に入った直後の様子。 2枚目:近くあった「習志野緩衝緑地 香澄公園案内図」。 上が全体図で,下が公園全体を3つに分割した場合の西側のブロックの拡大図。 公園を周回する道は自転車も通行可だが,園内はこれまでと同様,自転車乗り入れ禁止だった。 ここ西側のブロックには水辺はないので,園内には入らず外側の遊歩道を走ることにした。

香澄公園脇の遊歩道を南東へ(習志野市),12:24-12:25
1枚目:しばらく公園の外周を走るが,,,。 2枚目:そろそろ中間のブロックのはずと思った頃に,園内へ入る道があった。ここで左折。

ここから公園内へ(習志野市),12:25
園内に入り左前右を撮影。 1枚目:左(北西)側。さきほど通過してきた公園の西ブロック。 2枚目:前方(北東)。香澄公園は北西〜南東に細長いので,北東側はすぐ先に住宅地が見える。 3枚目:右(南東)側。これからこちらへ向って歩く。

香澄公園,園内にある池が見えてきた(習志野市),12:26-12:27
1枚目:ほどなく前方に池が見えてきた。ピンぼけ。 2枚目:池に近付く。池というか,たんなるコンクリート製の窪み。

香澄公園,園内にある池(習志野市),12:27-12:29
1枚目:さらに近付いて撮影。 2枚目:池の底もコンクリート製。ヘドロがたまっているが,原生生物はあまりいそうにない。 3枚目:確認の意味でとりあえず採集(香澄公園-1)。 やはり原生生物相は貧弱だった。
観察された生物: ノトソレヌス(Notosolenus sp.), 珪藻各種, イカダモ( Scenedesmus acuminatusS. quadricauda), 未同定の糸状藻類 ワムシ2〜3種多数,

香澄公園,園内にある池(習志野市),12:29
池から離れ,南側の通路を通ってさらに南東へ。

香澄公園,園内をさらに南東へ(習志野市),12:30-12:32
1枚目:移動途中の様子。 2枚目:途中にあった案内図。ここは中間のブロックの東端付近。 上の全体図を見るとわかるが,東側のブロックにも別の水辺がある。これからそちらへ向う。

香澄公園,園内をさらに南東へ(習志野市),12:32-12:33
1枚目:中間のブロックから東側のブロックへ移動。 2枚目:すぐ前方に池が見えてきた。

香澄公園,園内にあるもう一つの池(習志野市),12:33
1,2枚目:池の西端からパノラマ撮影。この池は西側に菖蒲園があった。木道が敷設してある(1枚目)。

香澄公園,園内にあるもう一つの池(習志野市),12:34-12:35
池端に近付いて採集(香澄公園-2)。 こちらはさきほどの池よりは見た目はやや自然に近い雰囲気だが・・・。 やはり池端はコンクリート製の偽木で護岸されている。岸辺に草木はまったくなし。 ヘドロは結構たまっているが,原生生物は期待できない。結果は予想通り。 原生生物相は貧弱。 ただし,これまで観察したことのない珪藻(Entomoneis)が大量にいた。 調べると,これは海産または汽水性の珪藻らしい。どうりで。
観察された生物: 太陽虫の一種, フシナシミドロ(Vaucheria), スチロニキア(Stylonychia), プルーロネマ(Pleuronema), タルケイソウ(Melosira), Entomoneis sp. 初観察, 他の珪藻各種, ユレモ(Oscillatoria), ワムシ,

香澄公園,池に通じる水路(習志野市),12:37
池の南東側には池に注ぐ水路があった。水の流れが結構ある。藻塊などは見当たらない。 よってここでは採集せず。

香澄公園(習志野市),12:38-12:39
これより先に水辺はないのでそろそろ公園を出ようとしたら,ウメが咲いていた。

公園の外へ(習志野市),12:39
1枚目:ここを右折して公園の外へ(2枚目)。

幕張海浜緑地脇の遊歩道を南東へ(習志野市→千葉市美浜区),12:40-12:41
1,2枚目:公園を出て南東へ進むと,,,ほどなく習志野市を出て千葉市美浜区へ入る。 千葉市に入ると左側の緑は幕張海浜緑地(千葉市)に変わる。

HOME | 研究資料館 | 採集の記録 | 採集地ごとの生息情報 | 千葉県の他の地域