HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2017 . 06 . 17 | お知らせ

2017.06.17, Part XIII

居谷里湿原

居谷里湿原,林道脇の水たまり(大町市),13:01
1〜3枚目:水たまりに近付いたところでパノラマ撮影。
草むしているので,この画像ではわかりにくいが,過去の画像を見ると斜面の先にほぼ同じ長さの縦長の水たまりが,おおよそ同じ間隔で並んでいる。 おそらく,かつてなんらかの目的で掘られた穴に水がたまった場所と思われる。 水が滞留していることで,以前の採集ではたくさんの原生生物が観察されている。 さて今回は・・・。
4枚目:現在地を確認。


2011年05月の様子(2011.05.15,12:29撮影)。

2008年06月の様子(2008.06.01,12:31撮影)。

2007年06月の様子(2007.06.04,12:29撮影)。

左端と中央の水たまりの間へ(大町市),13:01

左端と中央の水たまりの間へ(大町市),13:01
1〜3枚目:パノラマ撮影。
この付近はコケで厚く覆われている。

居谷里湿原(大町市),13:02, 13:03, 13:04
1枚目:まずは左端の水たまりで 採集(居谷里湿原-01)
2枚目:導電率は 19 μS/cm(24.8℃)。 さきほどの唐花見湿原とおおよそ同じだ。水源の多くが雨水ということを示している。
3枚目:pH は 5.21。

居谷里湿原(大町市),13:05
1〜3枚目:少し進んで再度,パノラマ撮影。 今度は中央の水たまりで。。。

居谷里湿原,中央の水たまり(大町市),13:05
1枚目:ここは水たまりの先(湿原側)で カキツバタIris laevigata,アヤメ科 アヤメ属) が咲いている。以前(2,3枚目)と同じだ。
2枚目:2008年06月の様子(2008.06.01,12:34撮影)。
3枚目:2007年06月の様子(2007.06.04,12:34撮影)。

居谷里湿原,中央の水たまり(大町市),13:06-13:07
1枚目:ここで 採集(居谷里湿原-02)
2枚目:導電率は 17 μS/cm(23.2℃)。ほぼ同じ。
3枚目:pH は 5.38。これもほぼ同じ。

タクシーが待つ駐車場へ戻る(大町市),13:08

居谷里湿原(大町市),13:10
タクシーに乗車する前に,湿原北端側の入口へ。 北端からの眺めを撮影するためだ。

居谷里湿原,湿原の北口へ(大町市),13:10

居谷里湿原,湿原の北口(大町市),13:10
1,2枚目:入口には標識と案内板がある。標識は6年前と同じだ。 案内板の説明は新しくなっていた。
奥の駐車場には,私が乗車してきたタクシー以外に,3台の車が停車している。


2011年05月の様子(2011.05.15,12:40撮影)。

2008年06月の様子(2008.06.01,12:42撮影)。

居谷里湿原,北端を通る遊歩道の中央付近へ(大町市),13:10-13:11
1〜3枚目:パノラマ撮影。

居谷里湿原,しょうぶ橋を渡る(大町市),13:11
橋も,その左隣の標柱6年前と同じだ。


2011年05月の様子(2011.05.15,12:40-12:41撮影)。

1枚目:3年前の様子(2008.06.01,12:42撮影)。
2枚目:4年前の様子(2007.06.04,12:41撮影)。
3枚目:5年前の様子(2006.05.08,13:04撮影)。

居谷里湿原,しょうぶ橋(大町市),13:11
橋の下に水はあるが,ほとんど流れていない。

居谷里湿原,北端からの眺め(大町市),13:11-13:12
1〜3枚目:パノラマ撮影。

ここで引き返す(大町市),13:12
遊歩道は前方で左折し,湿原の西縁を南へ向って伸びている。 かつて一度だけ自転車で訪れた際,南端から西縁を通ってここへ到達したこともある(たしか)。 しかし,西縁を通る遊歩道は狭く,適当な採集ポイントもなかったことから,以後は,東縁を通る林道ないしその周辺を通った。

Part XIV: 国道148号(糸魚川街道)〜親海湿原へ
2017.06.17, 13:16 - 13:35