HOME | 研究資料館 | 地域検索 | 採集の記録 | 2016 . 12 . 28 | お知らせ

2016.12.28, Part V

馬場池,新池,上池〜伊保湿地

伊保湿地へ(豊田市),12:09
1枚目:墓地の脇を通過。
2枚目:現在地を確認。

墓地の先に溜池があった(豊田市),12:09

墓地と溜池の間にある道へ入る(豊田市),12:10
1,2枚目:パノラマ撮影。
2枚目:が,その前に。前方の角になにやら案内板があった。

馬場池の手前に立つ案内板「保見の郷ウオーキングコース」(豊田市),12:10
1枚目:ここ(馬場池)は,このウォーキングコースの終点,とある。
2枚目:3つの溜池部分を撮影。

馬場池の脇を進む(豊田市),12:12
1〜3枚目:パノラマ撮影。
4枚目:現在地を確認。

馬場池(豊田市),12:12
1〜3枚目:フェンス越しにパノラマ撮影。 水鳥の姿はない。

その先にある新池(豊田市),12:13
1〜3枚目:パノラマ撮影。
金網フェンスが馬場池とつながっている。 そのため,池の東側へは移動できない。
4枚目:現在地を確認。

新池(豊田市),12:13
フェンス越しにパノラマ撮影。 ここにも水鳥の姿がない。
1枚目:左奥に見えるのが,最後の上池だ。 上池へ。

上池(豊田市),12:15
1〜3枚目:フェンス越しにパノラマ撮影。
池の東岸付近(2枚目)がなんとなく湿地のように見える。 幸いここはフェンス沿いを歩くことができる。東岸側にはフェンスは無さそうだ。 近付いてみることにした。
4枚目:現在地を確認。

上池の南岸沿いを東へ(豊田市),12:15-12:16
1,2枚目:前〜右へとカメラを振ってパノラマ撮影。

上池の南東端へ(豊田市),12:16

上池(豊田市),12:16
1枚目:これはおそらく モチツツジRhododendron macrosepalum,ツツジ科 ツツジ属)
2枚目:この辺でよく見かける < コシダDicranopteris linearis,ウラジロ科 コシダ属)

上池,東岸へ出た(豊田市),12:17
予想通り,岸辺の手前はゆるく傾斜した湿地になっていた。 ただし,泥はほとんどなく,砂利だらけ。 ここもまさに鉱質土壌湿原だ。 ということで,どうやらここが「伊保湿地」のようだ。

伊保湿地(豊田市),12:17
1枚目:足下の様子。 砂利の上に落ち葉が堆積し,その表面に薄く水が広がっている。わずかに水の流れがある。湧水だ。 全体に薄緑色の藻塊で覆われている。 これまでに見てきた鉱質土壌湿原はこういった場所が多い。
2枚目:枯れた シラタマホシクサEriocaulon nudicuspe,ホシクサ科 ホシクサ属) がたくさんあった。夏から秋はここを訪れる人が結構いるのだろう。

伊保湿地(豊田市),12:18, 12:20, 12:22, 12:22
1枚目:ふたたび足下の様子を撮影。 落ち葉がヌルリとした藻塊(これもほとんど枯れているが)で覆われている。
2枚目:ここで 採集(伊保湿地)。 これまでこの地方でしか観察できていない未同定の 未同定のアワセオオギ(Micrasterias, 昭和の森のみ), がここにもいた。ただし,原生生物全体でみると種数は少ない。
3枚目:導電率は 16 μS/cm(11.0℃)。かなり低い。高地にある湿原とほぼ同じ値だ。 水源のほとんどが雨水であることを示している。これなら原生生物も期待できそうだ。 とこの時は思ったが,翌日以降の観察結果は,上記のように,期待したほどではなかった。
ここはもとは谷になっていた湿地らしいが,そこが溜池として整備される過程でかなりのダメージを受けてしまったのかも知れない。 湿地として残された面積が狭いのも影響しているだろう。 もっとも,溜池ができる前の状態がわからないので,断定的なことは言えないが。
4枚目:pH は 8.11。なぜかやや高めだ。

Part VI: 伊保湿地〜貝津駅
2016.12.28, 12:23 - 12:46